蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 789// | 0118994862 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917257470 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡本 眞/著
|
著者名ヨミ |
オカモト マコト |
出版者 |
BABジャパン
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8142-0698-8 |
分類記号(9版) |
789.25 |
分類記号(10版) |
789.25 |
資料名 |
合気の答え |
資料名ヨミ |
アイキ ノ コタエ |
副書名 |
不思議なワザが解剖学や力学でわかる! |
副書名ヨミ |
フシギ ナ ワザ ガ カイボウガク ヤ リキガク デ ワカル |
内容紹介 |
軽く触れて何気なく動いただけで、相手の体が固まり、浮き上がり、崩れ落ちる。合気の仕組みや理屈を明快に解説。柔術と合気の術の対比や、武術極意のヒント、護身術の本質なども説く。 |
著者紹介 |
本眞正伝合気柔術岡本会代表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
マンダラに描かれたほとけたちを、その起源・形・信仰を中心に紹介。マンダラの基本的な見かたがこの一冊でよくわかる。マンダラの全体的な構成と見かたをわかりやすく図解。大日如来や金剛界マンダラを構成する諸尊の姿と役割を解説。密教でとくに重要な位置を占める「力」のほとけ、明王のさまざまな側面を分析。 |
(他の紹介)目次 |
序章 図解・誰にでもわかるマンダラの見かた 第1章 マンダラのほとけたち(大日如来 五仏 金剛薩〓(た) 金剛界三十二尊) 第2章 密教のほとけ―明王たち(明王とは 不動明王 五大明王) |
(他の紹介)著者紹介 |
頼富 本宏 1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。現在、種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職。インド・中国の密教遺跡調査十数回。1982年朝日学術奨励賞、1995年密教学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 佳睦 仏画あさば会主宰。日本工芸会正会員(諸工芸部 截金)。あさば仏教美術工房代表。主な制作活動に、金剛峯寺根本大塔柱絵御修復、香川県歴史博物館両界曼荼羅・五大尊像画制作、ホノルルアカデミー美術館にて仏画・截金の展示および制作実演、金剛峯寺大師教会弘法大師画像制作ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ