蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生きた言語とは何か
|
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ ヒトシ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 804// | 2010175996 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ファウスト悲劇第2部
ゲーテ/著,手塚…
ファウスト悲劇第1部
ゲーテ/著,手塚…
美しき惑いの年
カロッサ/作,手…
シッダルタ
ヘッセ/作,手塚…
ドゥイノの悲歌
リルケ/作,手塚…
水晶 : 石さまざま : 他三篇
シュティフター/…
ハイルブロンの少女ケートヒェン
クライスト/作,…
死神とのインタヴュー : 短篇集
ノサック/作,神…
ヘルダーリン下
手塚 富雄/著
ヘルダーリン上
手塚 富雄/著
この人を見よ
ニーチェ/著,手…
ドイツ文学案内
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集8
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集4
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集3
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集5
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集6
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集7
手塚 富雄/著
手塚富雄著作集2
手塚 富雄/著
黄金の壺 : 近代のおとぎ話
エルンスト・テー…
手塚富雄著作集1
手塚 富雄/著
水晶 : 石さまざま 1
シュティーフタ/…
こわれがめ
クライスト/作,…
ドクトル・ビュルゲルの運命
カロッサ/作,手…
ゲオルゲ詩集
ゲオルゲ/[著]…
この人を見よ
ニーチェ/著,手…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917144158 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ ヒトシ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86329-273-4 |
分類記号(9版) |
804 |
分類記号(10版) |
804 |
資料名 |
生きた言語とは何か |
資料名ヨミ |
イキタ ゲンゴ トワ ナニカ |
副書名 |
思考停止への警鐘 |
副書名ヨミ |
シコウ テイシ エノ ケイショウ |
内容紹介 |
言語は、私たちの日常の生から離れてはいけない-。言語の野生を考察した書。詩人・ランボーと作家・志賀直哉、そしてレヴィ=ストロースの言語感覚を中心に、生きた言語を日常に取り戻すために何ができるのかを呼びかける。 |
著者紹介 |
神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。福岡大学名誉教授。著書に「科学と詩の架橋」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
両足がマヒしていると、家のなかでも、外へいくにも、車いすなしではどこへもいけません。車いすが足のかわりになるのです。これは、はじめて車いすでスーパーにひとりでおつかいにいった女の子の話です。かなしいこともあったけど、とってもうれいこともあったんですよ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ファイニク,フランツ=ヨーゼフ 1966年オーストリア生まれ。クラーゲンフルト大学にてドイツ語およびメディアコミュニケーションを学ぶ。幼児の頃の予防接種の副作用で両足マヒとなり、以来、車いすの生活。オーストリア教育・文化省のためのメディア教育活動にたずさわり、「自分で人生を決めよう」運動その他の障害者活動を積極的に主導。現在、オーストリア国会議員。結婚してふたりの娘と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バルハウス,フェレーナ 1951年ドイツ生まれ。ミュンヘン美術大学卒業後、舞台装置の仕事に従事する。その後、演劇ポスターのデザインにたずさわり、80年代半ばより本のさし絵を手がけるようになる。ドイツ児童文学賞(絵本部門)を受賞し、これまでに、50冊以上の作品を手がける。現在ミュンヘン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ささき たづこ 香川県に生まれる。早稲田大学史学科卒業。ドイツに6年滞在し、ドイツ語を学んだ後、ミュンヘン国際児童図書館にしばらく勤務する。帰国後は、ドイツの児童文学や絵本の研究・翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ