蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新都道府県クイズ 3
|
著者名 |
北 俊夫/監修
|
著者名ヨミ |
キタ トシオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 1420205039 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダリ作品集
ダリ/[画],松…
ゲルニカとパブロ・ピカソ平和への祈…
久保田 有寿/監…
ピカソ作品集
ピカソ/[画],…
もっと知りたいミロ : 生涯と作品
松田 健児/著,…
ゴヤの手紙下
ゴヤ/[著],大…
ゴヤの手紙上
ゴヤ/[著],大…
エル・グレコ祭壇画物語
西川 和子/著
もっと知りたいピカソ : 生涯と作…
大高 保二郎/著…
ピカソとマティス : 20世紀の扉…
高橋 明也/監修
ピカソの私生活 : 創作の秘密
オリヴィエ・W.…
ピカソとの日々
フランソワーズ・…
ベラスケス : 宮廷のなかの革命者
大高 保二郎/著
ベラスケスとプラド美術館の名画
松原 典子/監修…
もっと知りたいベラスケス : 生涯…
大高 保二郎/著…
消えたベラスケス
ローラ・カミング…
ピカソ : 型破りの天才画家
岡田 好惠/文,…
ゴヤ「戦争と平和」
大高 保二郎/著
フランシスコ・ゴヤ
ポール・ロケット…
もっと知りたいサルバドール・ダリ …
村松 和明/著
ベラスケス : ラス・メニーナス(…
マルコ・カルミナ…
もっと知りたいエル・グレコ : 生…
大高 保二郎/著…
エル・グレコの世界
エル・グレコ/[…
ゲルニカ : ピカソ、故国への愛 …
アラン・セール/…
ダリ
クリストファー・…
もっと知りたいゴヤ : 生涯と作品
大高 保二郎/著…
ピカソびっくりキュビスム
DADA日本版編…
マジョルカのミロ
ミロ/[画],バ…
ダリ 夢のリアリティー
ダリ/[画],ラ…
ピカソ
ローランド・ペン…
ダリ・私の50の秘伝 : 画家を志…
サルヴァドール・…
ミロ : 絵画を超えた絵画
ジョアン・プニェ…
贋作王ダリ : シュールでスキャン…
スタン・ラウリセ…
ゲルニカ : ピカソが描いた不安と…
宮下 誠/著
ダリ : 1904-1989…第2部
ダリ/[画],ロ…
ダリ : 1904-1989…第1部
ダリ/[画],ロ…
ピカソと愛犬ランプ : あるダック…
デイヴィッド・ダ…
ダリ : シュルレアリスムを超えて
ジャン=ルイ・ガ…
ピカソ : 創造のエネルギーをかき…
齋藤 孝/著
もっと知りたいピカソ : 生涯と作…
松田 健児/著,…
美の旅人
伊集院 静/著
ピカソの戦争《ゲルニカ》の真実
ラッセル・マーテ…
ゴヤ : 最後のカーニヴァル
ヴィクトル・I.…
アインシュタインとピカソ : 二人…
アーサー・I.ミ…
黒の画家フランシスコ・ゴヤ
ジュリア・ブラッ…
ダリ
ロバート・ラドフ…
ダリ全画集
ダリ/[画],ロ…
パブロ・ピカソ : 1881-19…
インゴ・F.ヴァ…
ピカソ : 二十世紀を代表する大芸…
杉原 めぐみ/作…
ダリ全画集
ダリ/[画],ロ…
ゴヤ
エンリケタ・ハリ…
前へ
次へ
Goya y Lucientes Francisco José de
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910222642 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北 俊夫/監修
|
著者名ヨミ |
キタ トシオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-337-27023-7 |
分類記号(9版) |
291.08 |
分類記号(10版) |
291.08 |
資料名 |
新都道府県クイズ 3 |
資料名ヨミ |
シン トドウ フケン クイズ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
中部 |
各巻書名ヨミ |
チュウブ |
内容紹介 |
都道府県別にクイズ形式で、歴史・地形や気候風土を解説し、お国じまん・ゆかりの人物・国際交流都市などを紹介する。第3巻は、中部地方9県のクイズを収録。都道府県の今がわかる新コラムも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貨幣は、ありとあらゆる“もの”の売り買いを可能にする。性愛や人体、イメージですら、その対象となってしまう。しかも貨幣は、私たちの「闇」に潜む欲望をかきたて続ける。だが貨幣は、「神」や「聖なるもの」の権威が失墜した現代社会にあって、「正義」を実現させる媒体でもある。この矛盾した性質をもつ貨幣は、私たちの「欲望」によって、「妖怪」のごとく自己増殖してゆく。こうした中で、私たちは貨幣とどうつき合ったらいいのか?「貨幣」的現実の深層を探り、現代社会の「正義」の臨界点を指し示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神なき時代の「正義」と「貨幣」(「正義」を計算する? 命に「値段」をつける現代社会 ほか) 第2章 貨幣化された世界と「私」(「無」から「価値」を創り出す錬金術 貨幣は「闇」に潜む欲望を解き放つ ほか) 第3章 貨幣から見える“真実”(「不在の貨幣」を軸にした文学作品群 貨幣に縁取られた「小さな現実」 ほか) 第4章 「正義」を創造する貨幣(正義の「メディア」としての貨幣 『海辺のカフカ』における貨幣 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
仲正 昌樹 1963年広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学教授。文学や政治、法、歴史などの領域で、アクチュアリティの高い言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ