検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

島崎藤村 

著者名 瀬沼 茂樹/著
著者名ヨミ セヌマ シゲキ
出版者 塙書房
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可910.28/15/0112145859

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 薫
2004
930.268 930.268
Hearn Lafcadio

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916654243
書誌種別 図書
著者名 瀬沼 茂樹/著
著者名ヨミ セヌマ シゲキ
出版者 塙書房
出版年月 1953
ページ数 395p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 島崎藤村 
資料名ヨミ シマザキ トウソン
副書名 その生涯と作品
副書名ヨミ ソノ ショウガイ ト サクヒン

(他の紹介)内容紹介 日本文化の理解者として知られるラフカディオ・ハーンの著作は、二十世紀前半の中国においてどのように受容され影響力をもったか。従来の研究史を着実に踏まえつつ、膨大な一次資料を渉猟し、作家没後のドラマを追跡。日中関係史を再検証しつつ、中国近代史におけるハーンの重要性を明快に論証。比較文化史的また多文化主義的視点から新たな作家像を描き出す。また作品の新たな読み直しを通して、近代日本思想史におけるハーンの新たな意味をも浮き彫りに。ハーンの歴史的・現代的意義を新しい位相で捉える比較文学・比較文化研究の労作。没後百年、周到な準備を経て書き下ろされた本書の登場により、八雲研究はいま新たな地平に立った。達意の日本語による注目の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 世紀末の文明批判(東洋と西洋の融合
キップリングとロティの日本 ほか)
第2章 日本文化を語る(「親日派」―Japanophile
遺伝という思想 ほか)
第3章 批評家ハーン(三〇年代の中国文壇と小泉八雲
京派作家と小品散文 ほか)
第4章 戦時下の小泉八雲(『東西』の「コスモポリタニズム」
『風雨談』『天地』『雑誌』に群がる作家たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 劉 岸偉
 1957年、北京生まれ。1977年、北京外国語学院アジアアフリカ学部入学。日本語を学ぶ。卒業後、北京大学大学院東方言語文学系を経て、82年来日。東京大学大学院総合文化研究科に入学、比較文学・比較文化を学び、89年博士号取得。札幌大学を経て、1998年より東京工業大学学部・大学院で教鞭をとり指導にあたる。外国語研究教育センター教授。『東洋人の悲哀―周作人と日本』(サントリー学芸賞受賞、河出書房新社、1991年)など多数の著書あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。