検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新渡戸稲造全集 第7巻

著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
出版者 教文館
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可081/23/70111089553

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新渡戸 稲造 新渡戸稲造全集編集委員会
2004
827.8 827.8
中国語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010001332
書誌種別 図書
著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
新渡戸稲造全集編集委員会/編
出版者 教文館
出版年月 1970
ページ数 702p
大きさ 20cm
ISBN 4-7642-2207-8
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 新渡戸稲造全集 第7巻
資料名ヨミ ニトベ イナゾウ ゼンシュウ
巻号 第7巻

(他の紹介)内容紹介 北京か、上海か、一緒に回りたい誘惑に、また負けそう!言葉を磨いて今年こそ、中国の真髄を究めよう。
(他の紹介)目次 1 中国を旅する会話 基礎編(乗る
泊まる
食べる ほか)
2 中国を旅する会話 実践編(乗り物
ホテル
レストラン ほか)
3 中国語をしゃべる中国旅行した〜い!(中国で嫌われないために
中国語は怖くない
覚えておきたい基本単語集 ほか)
巻末情報
(他の紹介)著者紹介 高橋 優子
 1962年、新潟県生まれ。立教大学文学部卒業。同大で中国語を学んだことがきっかけで在学中に北京、台湾に短期留学。卒業後、商社に就職し中国貿易を担当、通訳、アテンドなどにあたる。現在、(学)文化学園専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三潴 正道
 1948年、東京都生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、麗沢大学外国語学部中国語学科教授。麗沢大学国際交流センター長。専門は時事中国語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 修養
2 自警
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。