蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 1710419357 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 1910110541 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
羽生 善治 海堂 尊 川淵 三郎 伊東 勤 乙武 洋匡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916209053 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
|
海堂 尊/著 |
|
川淵 三郎/著 |
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8399-4893-1 |
分類記号(9版) |
796.04 |
分類記号(10版) |
796.04 |
資料名 |
共鳴する頭脳 |
資料名ヨミ |
キョウメイ スル ズノウ |
副書名 |
羽生善治対談集 |
副書名ヨミ |
ハブ ヨシハル タイダンシュウ |
内容紹介 |
王位・王座・棋聖の三冠を保持する、将棋界きってのスーパースター、羽生善治。彼が、海堂尊、川淵三郎といった各界のトップランナーと成功哲学を語った4つの対談を収録する。『将棋世界』掲載に加筆修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。埼玉県出身。プロ棋士。棋戦優勝は37回を誇り、王位、王座、棋聖の三冠を保持する。96年内閣総理大臣顕彰、2008年第56回菊池寛賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の頭脳羽生善治と、各界のトップランナーが語る成功の哲学。 |
(他の紹介)目次 |
海堂尊vs羽生善治―小説を書くことと将棋を指すことはよく似ています 川淵三郎vs羽生善治―失敗したことなんて何もない。失敗したら変えればいいんだから 伊東勤vs羽生善治―自分を見つめるもう一人の自分という存在 乙武洋匡vs羽生善治―将棋にいろんな駒があるように人にも個性があるから楽しい |
(他の紹介)著者紹介 |
羽生 善治 プロ棋士。1970年9月27日生まれ、埼玉県所沢市出身。1982年12月、6級でプロ棋士の養成機関奨励会に入会。師匠は二上達也九段。1985年12月、四段昇段で史上3人目の中学生プロ棋士となる。1989年第2期竜王戦で初タイトル獲得。1993年、第34期王位戦で王位を獲得し史上最年少での五冠達成。1994年、第7期竜王戦で竜王を獲得し史上初の六冠。1996年、第45期王将戦でついに史上初の七冠制覇。その後も将棋界のトップを走り続け、現在は王位・王座・棋聖の三冠を保持する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海堂 尊 作家、医師、医学博士。2005年『チーム・バチスタの栄光』が、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞。医師として、Ai(Autopsy imaging 死亡時画像病理診断)の重要性と社会制度への導入を訴えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川淵 三郎 東京オリンピック出場。元日本代表監督。Jリーグ初代チェアマンとしてJリーグを成功へ導く。退任後は日本サッカー協会会長(キャプテン)に就任。現在は同最高顧問。日本将棋連盟非常勤理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 勤 西武ライオンズの捕手として2327試合に出場(歴代3位)。ベストナイン10回、ゴールデングラブ賞11回。引退後は西武の監督を4年間務め、2009年WBCで日本代表チームの総合コーチとして優勝に導く。2012年10月、千葉ロッテマリーンズの監督に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乙武 洋匡 早稲田大学在学中に書いた『五体不満足』(講談社)が500万部を超す大ベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして、シドニー五輪、アテネ五輪、日韓サッカーW杯などを現地で取材。その後、杉並第四小学校教諭として勤務し、現在は保育園の運営に携わる。東京都教育委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 海堂尊VS羽生善治
小説を書くことと将棋を指すことはよく似ています
9-56
-
海堂 尊/述 羽生 善治/述
-
2 川淵三郎VS羽生善治
失敗したことなんて何もない。失敗したら変えればいいんだから
57-97
-
川淵 三郎/述 羽生 善治/述
-
3 伊東勤VS羽生善治
自分を見つめるもう一人の自分という存在
99-137
-
伊東 勤/述 羽生 善治/述
-
4 乙武洋匡VS羽生善治
将棋にいろんな駒があるように人にも個性があるから楽しい
139-188
-
乙武 洋匡/述 羽生 善治/述
前のページへ