検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界の食文化 7

著者名 石毛 直道/監修
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可383//0117991752

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石毛 直道 大塚 滋
2004
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810440344
書誌種別 図書
著者名 石毛 直道/監修
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
大塚 滋/[ほか]編集委員
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.7
ページ数 268p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-04086-3
分類記号(9版) 383.8
分類記号(10版) 383.8
資料名 世界の食文化 7
資料名ヨミ セカイ ノ ショクブンカ
巻号 7
各巻書名 オーストラリア・ニュージーランド
各巻書名ヨミ オーストラリア ニュージーランド

(他の紹介)内容紹介 多民族で試みる新しい食の実験が進行中!開拓時代のひどい食生活を経験した若い二国が、世界各国からの移民を受け入れた今、豊かな農・水・畜産物で食の多文化を出現させる。
(他の紹介)目次 第1章 オーストラリアとニュージーランドの食の歴史(二つの先住民、アボリジニとマオリ
第一次船団の食事情 ほか)
第2章 オーストラリアの食文化(料理本と家庭料理の歴史
オーストラリア、リッジ家の食卓にて ほか)
第3章 アボリジニの食文化(現代アボリジニの食
野生食の日々―狩猟採集体験記 ほか)
第4章 ニュージーランドの食文化(ニュージーランドの食とアイデンティティー
マオリの食文化―南太平洋航海者のもたらしたもの ほか)
おわりに―食の未来は
(他の紹介)著者紹介 小山 修三
 1939年香川県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、国学院大学大学院文学研究科日本史学専攻(修士・博士)、カリフォルニア大学デイビス校大学院人類学部博士課程修了。国立民族学博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。