蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
儀礼から芸能へ (角川叢書)
|
著者名 |
松尾 恒一/著
|
著者名ヨミ |
マツオ コウイチ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0117993071 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915585233 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松尾 恒一/著
|
著者名ヨミ |
マツオ コウイチ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-702154-9 |
分類記号(9版) |
386.1 |
分類記号(10版) |
386.1 |
資料名 |
儀礼から芸能へ (角川叢書) |
資料名ヨミ |
ギレイ カラ ゲイノウ エ |
叢書名 |
角川叢書 |
叢書名巻次 |
54 |
副書名 |
狂騒・憑依・道化 |
副書名ヨミ |
キョウソウ ヒョウイ ドウケ |
内容紹介 |
中世の寺社で繰り広げられた、呪術性を濃厚に含んだ身体表現をともなう舞台。延年・修正会・修二会など、現在に伝承される宗教儀礼における咒師の作法や僧侶による滑稽芸が、猿楽や田楽へと発展する道筋を追う。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。著書に「延年の芸能史的研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ミイラにこめられた古代エジプト人の思いとその驚くべき技術を一挙公開!氷河や砂漠で生まれたミイラや、アンデス、シチリアのミイラなど、世界のミイラも紹介。ミイラの神秘を解き明かす1冊。 |
(他の紹介)目次 |
ミイラとは? 自然のミイラ 時に埋もれた土地 エジプトの「死者の書」 ミイラをつくる ミイラを包む ミイラのマスク お守り ミイラのかくれ家 石棺 来世にもっていくもの 来世の労働者 ミイラとオシリス神 王のミイラ ツタンカーメンの財宝 ミイラの呪い ギリシアとローマのミイラ 動物のミイラ ミイラの秘密を解く アンデスのミイラ アイスマン 湿地のミイラ シチリアのミイラ そのほかのミイラ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 作治 1943年、東京生まれ。カイロ大学考古学研究所留学。早稲田大学第一文学部卒業。現在早稲田大学教授。工学博士。1966年早稲田大学古代エジプト調査隊を組織して以来、現地での調査研究活動を継続、数々の成果により国際的評価を得る。エジプト考古学者として活躍する一方、エジプトの文化・歴史や、世界各国の遺跡・文明の紹介、さらにエジプトを舞台にした映画の原作小説を書き下ろすなど幅広い領域で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ