検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ゴマメの歯ぎしり 

著者名 早乙女 勝元/著
著者名ヨミ サオトメ カツモト
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/サ/0116875493

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早乙女 勝元
2004
910.268 910.268
早乙女 勝元 平和運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810436809
書誌種別 図書
著者名 早乙女 勝元/著
著者名ヨミ サオトメ カツモト
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.7
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22415-6
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 ゴマメの歯ぎしり 
資料名ヨミ ゴマメ ノ ハギシリ
副書名 平和を探して生きる
副書名ヨミ ヘイワ オ サガシテ イキル
内容紹介 今まさに戦後が「銃後」に移行しつつあるのだ-。戦争は、なぜ、なくならないのか。東京大空襲の語り部としてしたたかに、粘り強く、平和の重さを説き続ける著者の戦後史回想60年!
著者紹介 1932年東京生まれ。作家。東京大空襲・戦災資料センター館長。「東京大空襲」で日本ジャーナリスト会議奨励賞、「東京大空襲・戦災誌」で菊池寛賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 戦争は、なぜ、なくならないのか―。東京大空襲の語り部としてしたたかに、粘り強く、平和の重さを説き続ける著者の戦後史回想60年。
(他の紹介)目次 国策から落ちこぼれた少年期
暗くて長いトンネルを抜けたが
朝鮮戦争に悩んで書き出す
転んでもただでは起きぬと
わが青春の柴又と寅さんと
東京大空襲を語りつぐ
ブダペストでベトナム少女に会う
戦時下のハノイに招かれる
「ぼくたちは油断できない」
焼け残り電柱から映画に
その年、秋の出会いと別れと
スーチーさんとアリアス氏に会う
一難去らずにまた一難
犬も歩けば棒にもあたる
攻撃される人に思いをよせて
(他の紹介)著者紹介 早乙女 勝元
 1932(昭和7)年、東京生まれ。一二歳で東京大空襲を経験。働きながら文学を志し、一八歳の自分史『下町の故郷』が直木賞候補に推される。『ハモニカ工場』発表後は作家に専念。ルポルタージュ『東京大空襲』がベストセラーになる(日本ジャーナリスト会議奨励賞)。70年、「東京空襲を記録する会」を結成し、『東京大空襲・戦災誌』が菊池寛賞を受賞した。99年に映画「軍隊をすてた国」を企画。2002年、江東区北砂に「東京大空襲・戦災資料センター」をオープン、館長就任。庶民の生活と愛を書き続ける下町の作家として、また東京空襲の語り部として、未来を担う世代に平和を訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。