蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
非核芸術案内 (岩波ブックレット)
|
著者名 |
岡村 幸宣/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ ユキノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 702// | 0118193515 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916214469 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡村 幸宣/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ ユキノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270887-4 |
分類記号(9版) |
702.16 |
分類記号(10版) |
702.16 |
資料名 |
非核芸術案内 (岩波ブックレット) |
資料名ヨミ |
ヒカク ゲイジュツ アンナイ |
叢書名 |
岩波ブックレット |
叢書名巻次 |
No.887 |
副書名 |
核はどう描かれてきたか |
副書名ヨミ |
カク ワ ドウ エガカレテ キタカ |
内容紹介 |
1945年の広島・長崎への原爆投下から2011年の福島原発事故まで、核はどのように表現されてきたのか。忘却に抗い、核の脅威を視覚化し続けてきた「非核芸術」の系譜をたどり、人間と核との関係をあらためて問い直す。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。東京造形大学造形学部比較造形専攻卒業、同研究科修了。原爆の図丸木美術館学芸員。社会と芸術表現の関わりについての研究、展覧会の企画などを行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、ブドウ、プラム、サクランボ、ラズベリー、ドングリ、洋ナシなどをテーマに取り上げ、可愛らしい小さな実を立体的に表現するための基本的な描き方から、大きな果実をメインにして小花や小さな実を組み合わせる方法へと進んでいきます。身近な果実や草花をアレンジして、もっと自由に絵付けを楽しみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 小さな実を描く(西洋スグリ プラム サクランボ ラズベリーとブラックベリー ドングリ ハシバミ クリ) 2 大きな実とアレンジ(洋ナシ 大きな果実のアレンジのいろいろ ブドウ) 3 絵付けをもっと楽しむために(クリスマス 和風の絵付け レリーフを楽しむ) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 裕子 広島県尾道市生まれ。1983年シンガポール滞在中、アニタ・リヒテンシュタイガーに師事。1988年〜1997年町田大丸ドム・ギャラリーで毎年絵付け展を開催。1989年町田大丸カルチャースクールで絵付け講座を開講。1996年ギャラリー・アートミュージアム・ギンザでグループ展。1998年同ギャラリーで絵付け講座を開講。1999年・2002年同ギャラリーでグループ展。現在、神奈川県横浜市在住。目黒学園カルチャースクールの絵付け講座講師。一級陶磁器技能士。J.P.P.A.(Japan Porcelain Painters Association)、I.P.A.T.(International Porcelain Artists&Teachers,Inc.)、W.O.C.P.(World Organization of China Painters)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ