検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本語擬態語辞典 (講談社+α文庫)

著者名 五味 太郎/[著]
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可B814//2010129209

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 太郎
2004
814 814
日本語-擬声語・擬態語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810433004
書誌種別 図書
著者名 五味 太郎/[著]
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2004.6
ページ数 213p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-256853-5
分類記号(9版) 814
分類記号(10版) 814
資料名 日本語擬態語辞典 (講談社+α文庫)
資料名ヨミ ニホンゴ ギタイゴ ジテン
叢書名 講談社+α文庫
その他注記 英文併記

(他の紹介)内容紹介 「くるくる」と「ぐるぐる」はどう違う?じゃあ「ぺらぺら」と「へらへら」と「べらべら」は?擬態語は、歌舞伎や茶道、てんぷらよりも、日本が世界に誇るべき文化。なんたって欧米語の3〜5倍もあるのだから。その擬態語を、日本にぶらっとやって来た外国人のために、自称「もやもや、ごちゃごちゃ、うろうろの専門家」、五味太郎氏が絵と英語で解説。擬態語の真の姿が一目瞭然。
(他の紹介)著者紹介 五味 太郎
 1945年、東京都に生まれる。絵本作家。桑沢デザイン研究所ID科卒業。インダストリアルデザインから、絵本を中心とした創作活動に入り、300冊に及ぶ作品を発表。独創的な作風で幅広いファンを持ち、海外でも翻訳出版される。『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』(以上、文化出版局)でサンケイ児童出版文化賞、『ときどきの少年』(ブロンズ新社)で路傍の石文化賞、ボローニャ国際絵本原画展賞他、受賞多数。エッセイ、服飾デザイン、アニメーションビデオ制作などの分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。