検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マイ・アントニーア (lettres)

著者名 ウィラ・キャザー/[著]
著者名ヨミ カザー ウィラ・サイバット
出版者 みすず書房
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可933/カ/0117959775

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.52 210.52
天野 長重 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915498550
書誌種別 図書
著者名 ウィラ・キャザー/[著]
著者名ヨミ カザー ウィラ・サイバット
佐藤 宏子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2010.11
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07567-7
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 マイ・アントニーア (lettres)
資料名ヨミ マイ アントニーア
叢書名 lettres
内容紹介 19世紀後半のアメリカ中西部。ともに子供時代を過ごした「ぼく」と、ボヘミアから移住してきた少女アントニーア。「ぼく」はやがて大学に進学し、アントニーアは女ひとり、娘を育てながら大地に根差した生き方を選ぶ…。
著者紹介 1873〜1947年。ヴァージニア州生まれ。ネブラスカ大学卒業。20世紀前半のアメリカ文学を代表する作家のひとり。著書に「迷える夫人」など。

(他の紹介)内容紹介 武士道とは長生きして出世競争に勝ちぬくことなり。武芸とは健康法なり。性は「接して泄らさず」が善し。ある老旗本が書きのこした、組織・仕事・カネ、家庭の悩み、性生活、老いへの惑い。江戸の「性」と「老い」を語れば当代随一の著者が武士の実像を生々しく描く、目から鱗のエッセイ。
(他の紹介)目次 僕らはみんな老いてゆく
養生指南
活人剣
老いらくの性
不淫礼讃
夫婦善哉
子育て談義
家族の団欒
主人論
天野家の戦争
晩節
家政の達人
あかるい職場
吉良の烏帽子
知恵伊豆の知恵
詩仙堂からの手紙
遺書を書く愉しみ
艶夜
臨終模様
生きている弥五右衛門
(他の紹介)著者紹介 氏家 幹人
 1954年、福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。専攻は日本近世史。特に「性」と「老い」を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。