蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鉄格子のはめられた窓
|
著者名 |
クラウス・マン/作
|
著者名ヨミ |
マン クラウス |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 943// | 0118478973 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 943// | 0710651233 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916535973 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
クラウス・マン/作
|
著者名ヨミ |
マン クラウス |
|
森川 俊夫/訳 |
|
梅田 紀代志/絵 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8460-1587-9 |
分類記号(9版) |
943.7 |
分類記号(10版) |
943.7 |
資料名 |
鉄格子のはめられた窓 |
資料名ヨミ |
テツゴウシ ノ ハメラレタ マド |
副書名 |
ルートヴィヒ二世の悲劇 |
副書名ヨミ |
ルートヴィヒ ニセイ ノ ヒゲキ |
内容紹介 |
トーマス・マンの長男クラウス・マンが描いた、バイエルン王国で19世紀に起きた国王ルートヴィヒ2世の悲劇を題材とした小説。トーマス・マンのミュンヒェン時代や、父子とその時代についての記事も収録。 |
著者紹介 |
1906〜49年。ミュンヘン生まれ。ドイツ人作家のトーマス・マンとユダヤ系ドイツ人のカタリーナ・マンの間に生まれる。小説を執筆。 |
(他の紹介)内容紹介 |
狭山事件の真実を白日の下に!一九六三(昭和三十八)年五月一日、埼玉県狭山市で下校途中の女子高校生が誘拐され、その夜、二十万円を要求する脅迫状が自宅に届いた。二日の深夜、四十人態勢で待ち受けていた警察は身代金を受け取りに来た犯人を取り逃がす。四日、被害者の遺体発見。二十三日、石川一雄が別件で逮捕される。このとき彼は二十四歳、被差別部落の出身だった。狭山署では頑強に否認していたが、六月十七日、釈放直後に違法にも再逮捕され、川越署分室に移送、自白に及ぶ。一審、死刑判決。この後一転、二審の第一回公判以降、一貫して無実を主張。ところが、二審では無期懲役。一九七七(昭和五十二)年、最高裁は上告棄却、刑が確定した。一九九四(平成六)年十二月、仮出獄、三十一年七ヵ月ぶりのことだった。石川一雄と同年の鎌田慧は、獄舎の内側にいた石川一雄と、就職し子どもにも恵まれ、ルポライターとして人なみに生きてきた自分とを対比させつつ、深い同情をもって事件の膨大な資料と取り組み、関係者にも長時間取材して、いま、狭山事件の真実を白日の下に曝す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 女子高校生、誘拐される 第2章 別件逮捕と別件起訴 第3章 子どものころから働いてきた 第4章 涙ながらに自白するまで 第5章 浦和地裁・死刑判決 第6章 私は殺していない! 第7章 見送った死刑囚と文字の獲得 第8章 不思議な「証拠物件」 第9章 東京高裁・寺尾判決 第10章 自分で書いた上告趣意書 終章 「視えない手錠」をはずすまで |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 慧 1938(昭和13)年、青森県弘前市に生まれる。社会派のルポライターとして知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ