検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

インドを旅する55章 (エリア・スタディーズ)

著者名 宮本 久義/編著
著者名ヨミ ミヤモト ヒサヨシ
出版者 明石書店
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可292//0118764083

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
C C
谷崎 潤一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916945447
書誌種別 図書
著者名 宮本 久義/編著
著者名ヨミ ミヤモト ヒサヨシ
小西 公大/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.6
ページ数 376p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5207-7
分類記号(9版) 292.5
分類記号(10版) 292.5
資料名 インドを旅する55章 (エリア・スタディーズ)
資料名ヨミ インド オ タビスル ゴジュウゴショウ
叢書名 エリア・スタディーズ
叢書名巻次 183
内容紹介 多様で深遠なインド世界を、長年インドとディープに接してきた人びとが案内。「インドの不思議都市を歩く」「多様な宗教を旅する」「インドを泊まり歩く」など11のパート構成で、インドの見どころを紹介する。
著者紹介 1950年生まれ。国際仏教学大学院大学、東方学院で教鞭をとる。著書に「ヒンドゥー聖地思索の旅」など。

(他の紹介)内容紹介 「細雪」執筆の舞台となる前の潺湲亭。秘書としてつとめた四年。天才の名を恣にしていた作家の華麗なる日常と濃やかな性情を感動と共に伝える。
(他の紹介)目次 先生のお供をして街を行く
東山山麓の「前の潺湲亭」
朝の、書斎の先生
毎日、焼いた原稿
午後の潺湲亭
松子婦人のお供をした日
かずかずの失敗
秘書を兼務した編集員
外部の人と外部から見える潺湲亭
離れて見る潺湲亭
銀座の先生
飛び廻って会った先生方
熱海、広津家・舟橋先生
後の潺湲亭
久保一枝さんの手紙
樋口富麻呂先生覚え書き
随想
(他の紹介)著者紹介 末永 泉
 大正11年岡山県に生まれる。昭和22年谷崎潤一郎先生の秘書となる。26年肺結核発病。40年手術成功。47年はじめて『雑誌』に、「モナリザの森と死刑」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。