検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

メディアは死んでいた 

著者名 阿部 雅美/著
著者名ヨミ アベ マサミ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館DVD視聴覚貸出中 帯出可DVD30//0140454141 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
759.9 759.9
英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916675177
書誌種別 図書
著者名 阿部 雅美/著
著者名ヨミ アベ マサミ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2018.5
ページ数 289p
大きさ 19cm
ISBN 4-8191-1339-7
分類記号(9版) 391.61
分類記号(10版) 391.61
資料名 メディアは死んでいた 
資料名ヨミ メディア ワ シンデ イタ
副書名 検証北朝鮮拉致報道
副書名ヨミ ケンショウ キタチョウセン ラチ ホウドウ
内容紹介 40年前、拉致事件を発掘し、21年前、横田めぐみさん拉致疑惑を初報した新聞記者が、取材の経過を辿り、マスメディアが拉致をどう報じたか、報じなかったか、事実に即して綴る。『産経新聞』連載を大幅に加筆し書籍化。
著者紹介 1948年東京生まれ。元産経新聞社会部記者。96年長期連載「未来史閲覧」で、97年「北朝鮮による日本人拉致疑惑」で、それぞれ新聞協会賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 言語学習において、ひたすら知力に働きかけるやり方は労多くして実り少ない方法である。いくら外国語の情報を取り入れようと努力しても、無意識のうちにはたらく「母語フィルター」が妨げとなって自然な言語感覚の育成が阻害されてしまうからだ。幼児から自然に母語にチューニングされた言語脳を、外国語に向けてリチューニングすることこそ習得の近道なのだ。知力に偏らず、意識の深層に潜む言語脳との直接の戯れをとおして、心理学的に最も自然で楽しい英語習得の方法を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 「リチューニング」って何?
第2章 ゼロからのスタート
第3章 言語習得の仕組み
第4章 言語習得装置LAD働き方
第5章 子どもの言語習得から学べるもの
第6章 リチューニングの原理
第7章 リチューニングのスタートに向けて
第8章 心のリチューニング―感情移入の重要性
(他の紹介)著者紹介 チータム,ドミニク
 1960年イギリス生まれ。上智大学英文学科講師。バーミンガム大学で心理学を専攻。同大学院で応用言語学のPh.D.を取得。現在は大学で教鞭をとるかたわら、母語ならびに第二言語習得との関わりにおける児童文学を研究課題として取り組む。上智大学教授・小林章夫氏とともにNHKテレビの英語講座(2000‐01年)にレギュラー出演し視聴者に親しまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 章夫
 1949年生まれ。上智大学大学院修了。上智大学英文学科教授。専攻、イギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「地元にこだわって作品を作り続けたい」
藤谷 るみ子/出演
2 「先人先輩を思うとき拝をせずにはいられない」
山本 みい子/出演
3 「いろんな人と一緒に着物を作っている」
西田 香代子/出演
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。