蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
野生動物保護の事典
|
著者名 |
野生生物保護学会/編
|
著者名ヨミ |
ヤセイ セイブツ ホゴ ガッカイ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R480// | 0117460774 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916819053 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
寺田 聡美/著
|
著者名ヨミ |
テラダ サトミ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-259-56636-4 |
分類記号(9版) |
596 |
分類記号(10版) |
596 |
資料名 |
寺田本家発酵カフェの甘酒・塩麴・酒粕ベストレシピ |
資料名ヨミ |
テラダ ホンケ ハッコウ カフェ ノ アマザケ シオコウジ サケカス ベスト レシピ |
内容紹介 |
江戸時代から続く造り酒屋「寺田本家」が営む発酵カフェで人気のメニューを中心に、甘酒・塩麴・酒粕を使ったレシピを多数紹介します。砂糖・乳製品・卵は不使用の、子どもも大人も楽しめる料理が満載。 |
著者紹介 |
江戸時代から続く千葉県香取郡の造り酒屋「寺田本家」23代目の次女。マクロビオティックを学び、カフェ勤務を経て、結婚後は家業を手伝う。「発酵暮らし研究所&カフェうふふ」をオープン。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一見考え抜かれた商品名なのに、消費者に覚えてもらえないものがある。その一方、自然発生的に生まれ、決して心地いいものではないのに、世代を超えて浸透してゆくことばがある。その違いは一体何か?ことばには意味だけではなく、意味のまわりを包み込む「表情」や「情緒」がある。私たちはことば聞くとき、そうした表情や情緒を、意味より速く受け取っているのだ。本書では、ことばの音を科学的かつ精緻に分析したうえで構築された「音相理論」を紹介しながら、語音の魅力を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感じることば、消えてゆくことば(ことばは生きている 「ガングロ」は残り、「E電」は消えた ほか) 第2章 これで十分、音相理論入門(ことばの表情をどう伝えるか 音相理論ができるまで ほか) 第3章 ブランドの価値は音相が決める(名前が商品に命を入れる 優雅な有声音、明るい無声音 ほか) 第4章 音相は人の心をとらえるプリズム(越後湯沢で「雪国」の魔法を解く ほか) 第5章 「音相」達人への道(人気女子アナ五十人の「音相」能力を採点 気品ある話し方、受け方の極意 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木通 隆行 NTT勤務時代、聴覚媒体の開発・広報に取り組むなか、意味と語音の表情との関係に着目、音相理論の研究に入る。1987年、NTTアド・ネーミング制作室長に就任。音相理論を発表。90年、「音相システム研究所」設立。94年音相分析ソフト開発。現在、Nifty‐serve、PC‐VAN、NTT DoCoMo、Infoweb、BIGLOBE等に「社名・商品名ネーミング音相診断」「姓名性格診断」等を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 金子兜太95歳自選百句
2-9
-
金子 兜太/著
-
2 『日常』以後百句抄
晩年の生きざま
10-14
-
安西 篤/選
-
3 自作ノート
15-21
-
金子 兜太/著
-
4 私の文学
土から俳句がしみ込んでくる
22-54
-
金子 兜太/述 田中 和生/聞き手
-
5 生きもの感覚
55-63
-
金子 兜太/述
-
6 金子兜太の戦争
運動体から存在体へ
64-82
-
原 満三寿/述
-
7 金子兜太さんを悼む
83-87
-
黒田 杏子/著
-
8 率直にものを言う「存在者」として生きた
自由を求めた俳人・金子兜太さん逝く
88-94
-
斎藤 貴男/著
-
9 詠み続けた「漂泊」の想い
95-97
-
後藤 喜一/著
-
10 金子兜太の含羞
98-99
-
桶谷 秀昭/著
-
11 二句燦燦
100-102
-
塚本 邦雄/著
-
12 金子兜太
103-106
-
三橋 敏雄/著
-
13 荒凡夫の柄を引き出す
107-108
-
渡辺 京二/著
-
14 金子兜太論
その<戦後俳句>
109-118
-
坪内 稔典/著
-
15 兜は野人の戴冠
119-122
-
江里 昭彦/著
-
16 身体のゲリラ
金子兜太の句業
123-132
-
夏石 番矢/著
-
17 兜太三句
133-136
-
井口 時男/著
-
18 永遠への、やけど
137-140
-
高岡 修/著
-
19 一茶に兜太を重ねて
141-149
-
渡辺 誠一郎/著
-
20 金子兜太の挫折
150-155
-
大井 恒行/著
-
21 金子兜太
「存在者」の透徹
156-165
-
角谷 昌子/著
-
22 兜太の《今日の俳句》とそれ以後
166-171
-
武良 竜彦/著
-
23 俳句という武器
172-175
-
金田一 剛/著
-
24 孤心と連帯
176-193
-
安東 次男/述 金子 兜太/述
-
25 ひと夜、夏無き、両太ぶし
194-198
-
飯田 龍太/述 金子 兜太/述
-
26 ものと即興とことば
199-216
-
田村 隆一/述 金子 兜太/述
-
27 庶民のリズム
一茶をめぐって
217-229
-
井上 ひさし/述 金子 兜太/述
-
28 戦中・戦後、生き方の原点
230-240
-
小沢 昭一/述 金子 兜太/述
-
29 言葉の力詩の心
241-256
-
ドナルド・キーン/述 金子 兜太/述
-
30 ゲゲゲと俳句
生きものたちの声
257-268
-
水木 しげる/述 金子 兜太/述
-
31 心と言葉
269-284
-
小池 光/述 金子 兜太/述 永田 和宏/述
-
32 金子兜太を読む
座談会
285-297
-
金子 兜太/述 大木 あまり/述 齋藤 愼爾/述 宗田 安正/述 中岡 毅雄/述
-
33 東国抄
1
298
-
金子 兜太/著
-
34 東国抄
2
300
-
金子 兜太/著
-
35 東国抄
3
302
-
金子 兜太/著
-
36 猟期
299
-
正木 ゆう子/著
-
37 天鵞絨
301
-
正木 ゆう子/著
-
38 土星
303
-
正木 ゆう子/著
-
39 奥深さと恐ろしさと
三か月連続競詠を終えて
304
-
正木 ゆう子/著
-
40 集中
三か月連続競詠を終えて
305
-
金子 兜太/著
-
41 兜太の一句
306-320
-
青木 亮人/ほか著
-
42 金子兜太論
321-332
-
中谷 寛章/著
-
43 俳句表現のアポリア
俳句は言葉の家庭内暴力だ
333-343
-
吉本 隆明/述 夏石 番矢/述
前のページへ