蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
田んぼの楽校 (自然と遊ぼう)
|
著者名 |
湊 秋作/著
|
著者名ヨミ |
ミナト シュウサク |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 0320158231 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 0120770953 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810423118 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
湊 秋作/著
|
著者名ヨミ |
ミナト シュウサク |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-635-52033-1 |
分類記号(9版) |
786 |
分類記号(10版) |
786 |
資料名 |
田んぼの楽校 (自然と遊ぼう) |
資料名ヨミ |
タンボ ノ ガッコウ |
叢書名 |
自然と遊ぼう |
叢書名巻次 |
4 |
内容紹介 |
どろんこ遊びやトンボの観察、草相撲、俳画を描く、もちろん田植えや稲刈りも。まさに田んぼは子供たちのワンダーランド。自然観察にももってこい。田んぼのもつ豊かな自然を発見し、自然に親しみましょう。 |
著者紹介 |
1953年和歌山県生まれ。京都大学で理学博士の学位を取得。和歌山県の小学校教諭の頃から田んぼを用いた環境教育を展開。現在、(財)キープ協会やまねミュージアム館長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「田んぼはどんなところ?」「お米はどうやって作るの?」「どんな生き物がすんでいるの?」「田んぼでどうやって遊ぶの?」この本は、田んぼが気になる子どもや大人、みんなの入り口です。田んぼでは農家の人たちがお米を作っています。田起こしや田植え、稲刈りなど、季節の田仕事に合わせて、カエルやトンボ、シラサギにスズメ、ミゾソバやレンゲ、たくさんの生き物が暮らしています。田んぼに行けば、そんな生き物たちと友だちになれます。いろんな遊びもできます。縄文の時代から、自然と人、そして文化を育んできた田んぼ。いちばん身近な自然を再発見しませんか?田んぼでの自然体験や環境学習のための、大人たちへのアドバイスも収録しました。 |
(他の紹介)目次 |
田んぼへようこそ、田んぼが子どもを育む田んぼを感じよう 田んぼで遊ぼう 田んぼで自由研究 お米を作ろう 田んぼで課外学習 大人たちへのアドバイス |
(他の紹介)著者紹介 |
湊 秋作 1953年和歌山県生まれ。和歌山県での小学校教諭としての24年間、田んぼを用いた独自の環境教育を展開。教育学修士の学位を得る。その後、ライフワークのヤマネの研究により理学博士号を取得。現在、財団法人キープ協会やまねミュージアム館長。環境教育、原体験教育、湿地の保護運動など、ますます情熱的に活動している。日本環境教育学会運営委員、NHK教育番組の制作委員、日本動物行動学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ