蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
わが父塚本邦雄
|
著者名 |
塚本 青史/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト セイシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0118305580 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916319868 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
塚本 青史/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト セイシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-08406-9 |
分類記号(9版) |
911.162 |
分類記号(10版) |
911.162 |
資料名 |
わが父塚本邦雄 |
資料名ヨミ |
ワガチチ ツカモト クニオ |
内容紹介 |
絢爛たる言葉の宇宙を築き上げた偉大な歌人の知られざる日々とは? 作家として活躍する著者が、父・塚本邦雄の生誕から晩年までを辿り、その姿を鮮やかに蘇らせる。 |
著者紹介 |
1949年倉敷市生まれ。同志社大学文学部卒業。短歌結社誌『玲瓏』発行人。「煬帝」で第1回歴史時代作家クラブ作品賞、「サテライト三国志」で第2回野村胡堂賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
オールカラーの美しい地図・グラフ・図解で、ビジュアルに解説。江戸時代の全体像が楽しく理解できる。自然環境から、生活・文化・政治・経済まで、江戸時代を理解するための基本的なテーマを網羅。最新の研究成果をふまえ、わかりやすく説明。各テーマを見開き2ページで展開。知りたいテーマにすぐアクセスできる。人口・災害・リサイクル・財政問題など、今日の問題に関係ある問題に焦点をあてた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人々のくらし(一年のくらしと年中行事のいろいろ 将軍も長屋の人も早寝早起きだった ほか) 第2章 自然環境と人口(今より寒かった江戸時代 日本の総人口は停滞していたのか!? ほか) 第3章 生産と流通(江戸初期の大開発で耕地は大きく増えた 新田開発と技術革新によって米の生産が増加した ほか) 第4章 レジャーと文化(江戸っ子が遊んだ盛り場と名所 話題にのぼった名所旧跡をみてみよう ほか) 第5章 幕藩体制と対外関係(養子で維持された将軍家 全国に二百数十の大名がいた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 誠 1933年、東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。現在、江戸東京博物館館長・徳川林政史研究所所長・東京学芸大学名誉教授。専攻は、江戸幕府政治史・都市生活文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 寛明 1964年、愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了、社会学博士。現在、江戸東京博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ