検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

SDGsのひみつ 12(学研まんがでよくわかるシリーズ)

出版者 Gakken
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可333//1120129042
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可333//1420320994

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
911.5 911.5
児童詩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917119044
書誌種別 図書
出版者 Gakken
出版年月 2023.4
ページ数 95p
大きさ 23cm
分類記号(9版) 333.8
分類記号(10版) 333.8
資料名 SDGsのひみつ 12(学研まんがでよくわかるシリーズ)
資料名ヨミ エスディージーズ ノ ヒミツ
叢書名 学研まんがでよくわかるシリーズ
叢書名巻次 特別編
巻号 12
各巻書名 つくる責任つかう責任
各巻書名ヨミ ツクル セキニン ツカウ セキニン
内容紹介 ものをつくる人も使う人も、みんなが資源を大切にして、むだづかいを減らすことを呼びかける、SDGsの目標12。目標達成のためにできることは何か? 生産と消費について、まんがでわかりやすく解説する。豆知識も掲載。

(他の紹介)内容紹介 子どもがくれた著者の履歴書。子どもと共に生きることによって、生かされてきた一人の人間の記録である。
(他の紹介)目次 おかん
ぶぶぶでにっぽんごいわれへん
『きりん』の時代
殺戮と子ども
(他の紹介)著者紹介 灰谷 健次郎
 1934年神戸生まれ。1956年大阪学芸大学(現・大阪教育大学)卒業後、神戸市の小学校教員となる。詩誌『輪』同人、児童詩誌『きりん』の編集を手伝う。1972年「それまでの生きかたを続けることができない」として、教員をやめアジア・沖縄を歩く。1974年『兎の眼』(理論社)を発表。1978年『太陽の子』(理論社)を発表し、前著とともに1979年第一回「路傍の石文学賞」を受賞する。1980年より一〇年間淡路島に移り住む。その後、沖縄・渡嘉敷島に拠点を移し作家活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。