検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

本音を申せば 

著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/コ/0116971904
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可914/コ/0310438825

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 信彦
2004
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810489326
書誌種別 図書
著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.4
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-366940-X
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 本音を申せば 
資料名ヨミ ホンネ オ モウセバ
内容紹介 史上最高の猛暑、大型台風、大地震、大津波…。この年をあらわす漢字は「災」と発表された。戦後最悪の一年を書き留めたエッセイ。2004年に『週刊文春』で連載されたものをまとめる。
著者紹介 東京生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。作家。著書に「日本の喜劇人」「ちはやふる奥の細道」「ぼくたちの好きな戦争」など。

(他の紹介)内容紹介 森と水と土という、それぞれ深いつながりのある身近な環境のしくみについてまなび、環境を守ることの大切さについて考えます。小学校高学年〜中学生向け。
(他の紹介)目次 第1章 わたしたちに身近な水問題(水の味がかわった!?
川のよごれと水道水
土から水へながれこむよごれ ほか)
第2章 森と水と土の問題(日本の森の問題点
うしなわれている世界の森
世界でおこっている土地の砂漠化問題 ほか)
第3章 森と水と土を守る取り組み(水問題への世界の取り組み
砂漠化から土を守る世界の取り組み
森を守る世界の取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 住 明正
 東京大学卒業。修士課程を経て、気象庁に入り、数値予報の開発に従事。途中、2年間ハワイ大学に留学。1985年、東京大学理学部助教授、1991年に東京大学気候システム研究センターの教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 猛彦
 東京大学卒業。東京農工大学助教授、東京大学教授を経て、現在東京農業大学教授。林政審議会委員、前日本林学会会長。日本学術会議会員として、「真の循環型社会を求めて」をまとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。