検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

興亡の世界史 19

著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可209//0117206011

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810594820
書誌種別 図書
著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2006.11
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-280719-X
分類記号(9版) 209
分類記号(10版) 209
資料名 興亡の世界史 19
資料名ヨミ コウボウ ノ セカイシ
副書名 What is Human History?
副書名ヨミ ホワット イズ ヒューマン ヒストリー
巻号 19
各巻書名 空の帝国アメリカの20世紀
各巻書名ヨミ ソラ ノ テイコク アメリカ ノ ニジッセイキ
内容紹介 20世紀初頭、ついに実現した飛行の夢。しかし、庶民が育んだ「空の文化」は、やがて「空爆」という悪夢を人類にもたらす。2度の世界大戦とヴェトナム戦争、東西冷戦を経て、「空の覇権」を握った超大国の「戦争の世紀」。

(他の紹介)内容紹介 ネギといえば、毎日のようにみそ汁の具やそば、うどん、冷や奴、納豆の薬味、なべ料理などでおめにかかる、日本では定番の野菜だ。独特の香りが、魚や肉の味をひきたてる名脇役だよね。あまりに身近なネギだけど、育て方はとてもユニークだ。きみも、ぜひネギを育ててネギのふしぎを発見してみよう。
(他の紹介)目次 鴨なべ、みそ汁、ねぎまに薬味。和食に欠かせないネギ
香りと辛みで食欲もでて、魚や肉と名コンビ
みなれたネギも、よくよくみればヘンテコリンな植物
ネギは東へ、タマネギは西へ
使い方にあわせて、大きさや形もいろいろ
秋冬どりは春にタネまき、夏どりでは秋にタネまき(栽培ごよみ)
まずは畑に植える苗をつくろう
大きく育った苗を畑に定植しよう
生長したら土寄せ、生長したら土寄せ、このくり返しだ
盛り上げた土をけずり落とし、手で掘り上げよう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 こじま あきお
 1954年東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業後、(株)武蔵野種苗園でトマトやニラの育種に8年間従事。その後、東北大学農学部においてニラのアポミクシスを研究。1992年に農林水産省へ入省し、農業生物資源研究所、九州農業試験場を経て、1996年に野菜・茶業試験場に新設されたユリ科育種研究室の室長となる。2001年の独立行政法人化後も同じ研究室でネギ、ニラ、タマネギ、ニンニクなどユリ科野菜の品種改良に関する研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
あんどう としお
 1970年宮城県生まれ。北海道大学農学部卒業後、千葉県農業総合研究センターに勤務し、主にネギの花芽分化特性の究明と新作型開発試験に従事。2003年4月から千葉県香取農業改良普及センターに勤務、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
みねぎし とおる
 1944年群馬県高崎市生まれ。青山学院大学中退。セツ・モードセミナー卒業。94年講談社出版文化賞さしえ賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。