蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.5/117/1(7) | 0111981254 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
一海知義の漢詩道場続
一海 知義/編
陸游詩選
陸 游/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著,…
元明詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩選注4
銭 鍾書/著,宋…
宋詩選注3
銭 鍾書/著,宋…
宋詩選注2
銭 鍾書/著,宋…
宋詩選注1
銭 鍾書/著,宋…
蘇東坡100選
石川 忠久/著
蘇軾 : その人と文学
王 水照/著,山…
宋詩選
小川 環樹/[訳…
山林のうた : 宋〜清
前野 直彬/訳
楽府 散曲
田中 謙二/著
伊川撃壌集
邵 雍/著,上野…
蘇東坡詩選
[蘇 東坡/著]…
高青邱全詩集第4巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第1巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第3巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第2巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第2巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第3巻
蘇 軾/[著],…
蘇東坡全詩集第4巻
蘇 軾/[著],…
蘇東坡全詩集第5巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第1巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第6巻
蘇 軾/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著
宋詩鑑賞辞典
前野 直彬/編
滄浪詩話
[厳 羽/著],…
陸游
小川 環樹/著
宋詞
村上 哲見/著
蘇軾
山本 和義/著
高青邱
土岐 善麿/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010024841 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
児玉 幸多/編
|
著者名ヨミ |
コダマ コウタ |
|
北島 正元/編 |
出版者 |
人物往来社
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
508,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
物語藩史 第7巻 |
資料名ヨミ |
モノガタリ ハンシ |
巻号 |
第7巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢詩を真に理解するにはいくつものハードルがある。本書は若い学徒たちがそのハードルを乗り越えていくドキュメントである。河上肇最晩年の執筆になる『陸放翁鑑賞』をテキストに用いて、師弟のあいだに問答が取り交わされる。ジョークを交えた師匠の語りはときに“高座”の如き様相を呈する。 |
(他の紹介)目次 |
蓼の花と名妓(蓼花) ぼやきの詩(倦眼) 杖自慢(〓@4FB7@杖) 酒と山の詩(飲酒望西山戯詠) 侘び住まい(幽居) 残り酒のしずく(吾廬) 病中の詩(衰病有感) ちょっと一杯(月下小酌) 二十三年ぶりの再会(三月二十日児輩出謁孤坐北窓) 月を眺めて(八月十四日夜湖山観月)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
一海 知義 神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 友に答へて
5
-
-
2 春の絵巻の評
6
-
-
3 上田秋成
6-19
-
-
4 御代の春
20-22
-
-
5 紅梅
23
-
-
6 戦場の春を想ふ
24-26
-
-
7 「おかめ笹」解説
27-30
-
-
8 宮廷篇を拝して
31
-
-
9 日本文学の中心
32-34
-
-
10 知性の抒情
35
-
-
11 この時に臨んで
36
-
-
12 日本文学の国際性
37-38
-
-
13 絢爛な五月の野山
39
-
-
14 支那に文化があるか
40
-
-
15 其の功績の顕著なるものは
41
-
-
16 小宮氏の『夏目漱石』を読む
42-43
-
-
17 那智の滝
44-45
-
-
18 無効の危惧
46
-
-
19 征つて参ります
47
-
-
20 支那文学中最も愛すべき女性
48-54
-
-
21 詩人荷風
55-63
-
-
22 文芸賞の設定に関して
64-65
-
-
23 蘆溝暁月
66-68
-
-
24 平生の念願
69
-
-
25 『浮生六記』解説
70-72
-
-
26 現代日本の知性
73
-
-
27 わが従軍記
74-77
-
-
28 銃後の念仏者
78
-
-
29 日支文化の融合
79
-
-
30 文化開発の道
79-80
-
-
31 一家言
81-87
-
-
32 二笑亭綺談
88
-
-
33 念仏者は強し
89-90
-
-
34 再説心理主義文学に就いて
91-93
-
-
35 紛々たる世評
94
-
-
36 支那文学の時代
95
-
-
37 鏡花先生を追慕す
96-98
-
-
38 新版“日本の橋”
99
-
-
39 良書供養
100-103
-
-
40 きせわた
104-108
-
-
41 福寿無量
109
-
-
42 日の本のもろこしが原
110-111
-
-
43 玉関の情
112-116
-
-
44 偶感
117
-
-
45 故園のうら山
118
-
-
46 鏡花先生追慕片々
119-121
-
-
47 邦家の一大損失
122
-
-
48 作者おぼえ書
123-139
-
-
49 「出雲阿国」作者の言葉
140-141
-
-
50 『うた日記』解説
142-143
-
-
51 鮨の作り方
144
-
-
52 最後にお目にかゝつた時
145
-
-
53 日本橋に就て
146
-
-
54 三十年来の高恩
147-149
-
-
55 現代文章論
150-152
-
-
56 伝統についての感想
153
-
-
57 新らしき婦女よ新らしき男子創造の任務を自覚せよ
154
-
-
58 鷺江と西湖
155-157
-
-
59 日華文人の交流
158-160
-
-
60 女子の自尊心
161
-
-
61 白鷺をのんきに見る
162
-
-
62 私小説私論
163-165
-
-
63 国語の醇化美化
166-176
-
-
64 詩の朗読に就て
177-178
-
-
65 からもの因縁
179-183
-
-
66 大陸と日本人
184-187
-
-
67 日本語の美しさの根柢
188-192
-
-
68 一葉小論
193-196
-
-
69 南無阿弥陀仏の心
197
-
-
70 山田長政の横顔
198-202
-
-
71 映画花木蘭を見る
203
-
-
72 与謝野晶子女史追慕
204-205
-
-
73 国木田独歩序論
206-210
-
-
74 国語そのものに対する純粋な愛情を
211
-
-
75 「日本の母」訪問記
212-214
-
-
76 「ピノチオ」の移植
215-217
-
-
77 一葉女史とその遺稿に就て
218-219
-
-
78 懸想ぶみ
220-221
-
-
79 現代と浄土宗
222
-
-
80 日本文学の系譜
223-246
-
-
81 愛国百人一首小論
247-252
-
-
82 小さな信仰の哲学
253
-
-
83 三十年来の高誼未だ酬いず
254
-
-
84 現代の語感
255-257
-
-
85 赤き心の説
258-259
-
-
86 満堂の清風を
260
-
-
87 故島崎藤村氏の業績
261
-
-
88 思ひ馳す自然主義以前
262-265
-
-
89 わが追憶する藤村先生
266
-
-
90 現代詩の二潮流
267-268
-
-
91 ジヤワの御馳走のはなし
269-272
-
-
92 東印度の人々
273-279
-
-
93 ジヤワの桜
280
-
-
94 南方の日本語
281-283
-
-
95 馬来の四行詩
284-285
-
-
96 至難の一使命
286-287
-
-
97 遭遇
288-291
-
-
98 新文学の胚
292-295
-
-
99 言葉の風味
296
-
-
100 生産者の文学
297-302
-
-
101 必勝の信念
303
-
-
102 比島戦局に寄せて
304-307
-
-
103 日本文芸の道
308-395
-
-
104 無暦日日記抄
396-402
-
-
105 自然と人生
403-406
-
前のページへ