検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ラフカディオ・ハーン (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可930//0116838210

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
930.268 930.268
Hearn Lafcadio
和辻哲郎文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416988
書誌種別 図書
著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3
ページ数 360,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-04044-5
分類記号(9版) 930.268
分類記号(10版) 930.268
資料名 ラフカディオ・ハーン (MINERVA歴史・文化ライブラリー)
資料名ヨミ ラフカディオ ハーン
叢書名 MINERVA歴史・文化ライブラリー
叢書名巻次 3
副書名 植民地化・キリスト教化・文明開化
副書名ヨミ ショクミンチカ キリストキョウカ ブンメイ カイカ
内容紹介 米英の宣教師が毛嫌いした神道文化をなぜハーンだけが理解できたのか。「植民地主義以後の視点から」ラフカディオ・ハーンを再評価し、文明混淆の時代である21世紀にハーンの人と作品が新たに持ち始めた重要性を説く。
著者紹介 1931年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。現在、東京大学名誉教授、大手前大学大学院教授。著書に「和魂洋才の系譜」「小泉八雲とカミガミの世界」「ダンテの地獄を読む」など。

(他の紹介)内容紹介 小泉八雲の名で知られるハーンは、英軍占領下のギリシャで生れ、ダブリンで育ち、米国で名を成した。仏領西インド諸島でクレオールの民俗を探り、来日するや同じ手法で日本人の霊の世界に入り込んだ。『怪談』はその成果である。米英の宣教師が毛嫌いした神道文化をなぜハーンだけが理解できたのか。比較文化史研究の第一人者がその秘訣を説き明かす。
(他の紹介)目次 第1部 植民地化・キリスト教化・文明開化(ハーンが読んだラバ神父の『マルティニーク紀行』
クレオール民話が世に出た経緯
小泉八雲の民話『雪女』と西川満の民話『蜆の女』の里帰り)
第2部 語り続ける母(ギリシャ人の母は日本研究者ハーンにとって何を意味したか
カリブの女
鏡の中の母 ほか)
第3部 比較の有効性について―方法論的反省(ハーンの『草ひばり』と漱石の『文鳥』)
(他の紹介)著者紹介 平川 祐弘
 1931年生まれ。1964年東京大学大学院博士課程単位取得(比較文学比較文化課程)(文学博士)。現在、東京大学名誉教授、大手前大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。