検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

幕末明治横浜写真館物語 (歴史文化ライブラリー)

著者名 斎藤 多喜夫/著
著者名ヨミ サイトウ タキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可740//0116865197

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414855
書誌種別 図書
著者名 斎藤 多喜夫/著
著者名ヨミ サイトウ タキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.4
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05575-4
分類記号(9版) 740.2137
分類記号(10版) 740.2137
資料名 幕末明治横浜写真館物語 (歴史文化ライブラリー)
資料名ヨミ バクマツ メイジ ヨコハマ シャシンカン モノガタリ
叢書名 歴史文化ライブラリー
叢書名巻次 175
内容紹介 幕末、いち早く世界に開かれた横浜では多くの写真家たちが活躍した。数々の新事実を写真とともに紹介し、現代の日本人が忘れてしまった「古き日本」を写し撮った多くの写真家たちと横浜写真の魅力に迫る。

(他の紹介)内容紹介 幕末、いち早く世界に開かれた横浜では多くの写真家たちが活躍した。下岡蓮杖に写真術を伝授した謎の外国人など、数々の新事実を写真とともに紹介。「古き日本」を写し撮った多くの写真家たちと横浜写真の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 写真上陸―プロローグ
黎明期の横浜写真(フリーマンと鵜飼玉川
ステレオ写真による「日本の風景」 ほか)
フェリーチェ・ベアト(ベアト復活
精力的な撮影旅行 ほか)
下岡蓮杖(甦る蓮杖
写真との出会い ほか)
横浜写真の盛衰(勃興の条件
スティルフリートと日本写真社 ほか)
横浜写真の意義―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 斎藤 多喜夫
 1947年、横浜市に生まれる。1980年、東京都立大学大学院修士課程修了。現在、横浜開港資料館・横浜都市発展記念館調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。