蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081/38/11 | 0110344595 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リッチ・ソーン ヒュー・ロフティング エディ・マーフィー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010046828 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇沢 弘文/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
ウザワ ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1990.5 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010391-1 |
分類記号(9版) |
081 |
分類記号(10版) |
081 |
資料名 |
岩波講座 転換期における人間 別巻 |
資料名ヨミ |
イワナミ コウザ テンカンキ ニ オケル ニンゲン |
巻号 |
別巻 |
各巻書名 |
教育の課題 |
各巻書名ヨミ |
キョウイク ノ カダイ |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、美しいてまりの世界を、お正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見、クリスマス、四季の花、キャラクターと、テーマ別にカラー写真で紹介します。てまりの作り方では、新聞紙や木綿糸といった身近にあるもので作れる基本のてまりを、4種類紹介しています。基本ができるようになったら、オリジナルてまり作りに挑戦してみてください。てまりの歴史では、飛鳥時代には男性の遊びであった「蹴鞠」から、室町時代には女性が楽しむ遊びとなり、現在でも多くのてまり愛好者がいるようすを資料をまじえて解説します。 |
(他の紹介)目次 |
美しいてまりの世界(お正月 ひなまつり こどもの日 七夕まつり お月見 ほか) てまりを作ろう(材料と用具 土台作り 4等分の地割り 巻きかがり(8等分) 上下同時かがり(8等分) ほか) てまりの歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾崎 敬子 昭和6年(1931)東京に生まれる。服飾学校にて洋裁、手芸を学び、卒業後教鞭をとる。結婚後、手芸研究家である実母尾崎千代子より、てまりとマクラメの指導を受け、現在日本てまりの会会長として日本各地をはじめ、外国でも作品を展示、制作指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 いま「教育」とは
1-24
-
河合 隼雄/著
-
2 転換期における日本の教育
25-48
-
森嶋 通夫/著
-
3 『エミール』とルソー
49-94
-
中川 久定/著
-
4 現代社会と教育
95-132
-
堀尾 輝久/著
-
5 教育の現状と課題
133-166
-
岡本 道雄/著
-
6 古代ギリシア・ローマの伝統
167-192
-
加来 彰俊/著
-
7 中国
193-216
-
竹内 実/著
-
8 西欧近代
217-240
-
鶴見 俊輔/著
-
9 日本の教育について
241-270
-
色川 大吉/著
-
10 個性と能力の育成
271-304
-
山中 康裕/著
-
11 大学教育の使命
305-312
-
渡辺 慧/著
-
12 教育と社会体制
313-335
-
宇沢 弘文/著
前のページへ