検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

街道の日本史 2

出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可682.1/45/20116827577

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810413417
書誌種別 図書
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.3
ページ数 260,25p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06202-5
分類記号(9版) 682.1
分類記号(10版) 682.1
資料名 街道の日本史 2
資料名ヨミ カイドウ ノ ニホンシ
巻号 2
各巻書名 蝦夷地から北海道へ
各巻書名ヨミ エゾチ カラ ホッカイドウ エ

(他の紹介)内容紹介 アイヌモシリ・蝦夷地は、アイヌと和人の対立・交流の中、明治政府により北海道となる。北前船と港町、松浦武四郎の探査、屯田兵、囚人ロードと鉄道など、開拓と国防の歴史を探り、“さいはて”文化を支えた人々に迫る。
(他の紹介)目次 1 北海道への視線(北海道の風土
北海道開拓論と開拓精神)
2 開拓のたどった道程(蝦夷地の農耕
松前・蝦夷地の漁業と北前船
近世の蝦夷地政策 ほか)
3 北海道の文化風土(文化風土としての“さいはて”
伝来の伝承文化
人物像でみる文化のすがた ほか)
(他の紹介)著者紹介 田端 宏
 1933年生れ。1970年北海道大学大学院文学研究科博士課程中途退学。現在、道都大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。