蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
浄瑠璃の世界 (Sekaishiso seminar)
|
著者名 |
阪口 弘之/編
|
著者名ヨミ |
サカグチ ヒロユキ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 768// | 0110653359 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国 日本-対外関係-中国 日中戦争(1937〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210010739 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阪口 弘之/編
|
著者名ヨミ |
サカグチ ヒロユキ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7907-0423-8 |
分類記号(9版) |
768.52 |
分類記号(10版) |
768.52 |
資料名 |
浄瑠璃の世界 (Sekaishiso seminar) |
資料名ヨミ |
ジョウルリ ノ セカイ |
叢書名 |
Sekaishiso seminar |
(他の紹介)内容紹介 |
日中戦争期に、独自の視点から、アジアにおける日本の置かれた状況と進路に群を抜いた認識を示した尾崎秀実の論考を一冊に編む。危機の時代の明晰な診断・記録。「東亜協同体」論とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
1 日中開戦前夜の危機(一九三六年末〜三七年前半)(張学良クーデターの意義―支那社会の内部的矛盾の爆発 西安事件以後の新情勢 ほか) 2 日中開戦から長期持久戦へ(一九三七年後半〜三八年)(北支問題の新段階 支那論の貧困と事変の認識 ほか) 3 「東亜新秩序」論と汪精衛和平工作(一九三九年)(「東亜協同体」の理念とその成立の客観的基礎 東亜政局に於ける一時的停滞と新なる発展の予想 ほか) 4 世界戦争への拡大と「大東亜共栄圏」論(一九四〇年〜四一年)(新体制と東亜問題 南方問題と支那問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
米谷 匡史 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科中退。専攻、社会思想史・日本思想史。現在、東京外国語大学教員。近年の研究テーマは、近代日本の社会思想を東アジアの連関のなかでとらえかえすこと(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ