蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
気になる仏教語辞典
|
著者名 |
麻田 弘潤/著
|
著者名ヨミ |
アサダ コウジュン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 180// | 1610159608 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 180// | 1710249432 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916717665 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
麻田 弘潤/著
|
著者名ヨミ |
アサダ コウジュン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-51886-1 |
分類記号(9版) |
180.4 |
分類記号(10版) |
180.4 |
資料名 |
気になる仏教語辞典 |
資料名ヨミ |
キ ニ ナル ブッキョウゴ ジテン |
副書名 |
仏教にまつわる用語を古今東西、イラストとわかりやすい言葉でなむなむと読み解く |
副書名ヨミ |
ブッキョウ ニ マツワル ヨウゴ オ ココン トウザイ イラスト ト ワカリヤスイ コトバ デ ナムナム ト ヨミトク |
内容紹介 |
仏教の基礎的な用語や仏さまのこと、仏教に関わるもの、お坊さんあるあるなど、仏教にまつわる言葉を、イラストとともにわかりやすく解説。お坊さんの1年&1日、インタビュー、楽しみながら仏教を見て知るコラムも収録。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。新潟県小千谷市の浄土真宗本願寺派寺院、極楽寺僧侶。ひらかれたお寺を目指し、さまざまなイベントやワークショップを主催。著書に「消しゴム仏はんこ。」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラム教(イスラム)は今から1400年前、預言者ムハンマド(マホメット)が神(アラー)からの啓示を受けたことにより、現在のサウジアラビアにあたる地域に誕生しました。その啓示を記録したものが『コーラン(クルアーン)』とよばれる聖典です。イスラム教は、ムハンマドの弟子や後継者によって広められ、まもなくアラビア以外の地域にも伝わりました。ムスリム(イスラム教徒)にとって、イスラム教は人生そのものとなり、彼らの文化や社会を作り、導いてきました。イスラム教は世界中に広がり、今では10億以上の人々が信仰しています。 |
(他の紹介)目次 |
イスラム教とは何か? イスラムの起源 預言者の生涯 イスラムの基本的な教え イスラム勢力の拡大 科学と知識 アフリカのイスラム教 礼拝 アジアのイスラム教 スーフィー ハッジ(巡礼) イスラムの帝国 イスラムの芸術 イスラム国家の出現 イスラムの女性たち イスラムと欧米社会 イスラムの行事 現代のイスラム |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 正英 1936年生まれ。58年に東京大学文学部倫理学科を卒業後、同大学院人文学科研究科倫理学専攻博士課程修了。東京大学名誉教授を経て、現在、共立女子大学文芸学部教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ