蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
龍馬伝 2(角川つばさ文庫)
|
著者名 |
福田 靖/作
|
著者名ヨミ |
フクダ ヤスシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/リ/ | 0620355289 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/リ/ | 1420268003 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/リ/ | 1420291054 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まんぷく下
福田 靖/作,田…
まんぷく上
福田 靖/作,田…
この世界の片隅に : ノベライズ
こうの 史代/原…
バンドガール!
濱野 京子/作,…
カンナ道のむこうへ
くぼ ひでき/作…
NHK大河ドラマ 龍馬…DISC13
福岡 利武/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬…DISC12
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬…DISC14
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬…DISC11
土屋 勝裕/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬…DISC10
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC9
大友 啓史/演出…
龍馬伝4-3
福田 靖/作,青…
龍馬伝4-2
福田 靖/作,青…
龍馬伝4-1
福田 靖/作,青…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC5
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC8
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC7
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC6
大友 啓史/演出…
龍馬伝4
福田 靖/作,蒔…
龍馬伝4
福田 靖/作,青…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC3
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC4
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC2
大友 啓史/演出…
NHK大河ドラマ 龍馬伝…DISC1
大友 啓史/演出…
龍馬伝3-3
福田 靖/作,青…
龍馬伝3-2
福田 靖/作,青…
龍馬伝3-1
福田 靖/作,青…
龍馬伝3
福田 靖/作,蒔…
ザ・ラストメッセージ海猿
佐藤 秀峰/原作…
龍馬伝2-3
福田 靖/作,青…
龍馬伝2-2
福田 靖/作,青…
龍馬伝2-1
福田 靖/作,青…
龍馬伝3
福田 靖/作,青…
龍馬伝1-3
福田 靖/作,青…
龍馬伝1-2
福田 靖/作,青…
龍馬伝1-1
福田 靖/作,青…
劇場版トリック霊能力者バトルロイヤ…
蒔田 光治/脚本…
龍馬伝1
福田 靖/作,蒔…
龍馬伝2
福田 靖/作,青…
龍馬伝1
福田 靖/作,青…
サマーウォーズ : 角川つばさ文庫…
細田 守/原作,…
サマーウォーズ : 角川つばさ文庫…
細田 守/原作,…
旭山動物園物語 : ペンギンが空を…
小菅 正夫/原案…
救命病棟24時
[福田 靖/脚本…
変身願望〜メタモルフォーゼ
志村 貴子/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915459543 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 靖/作
|
著者名ヨミ |
フクダ ヤスシ |
|
蒔田 陽平/文 |
|
志村 貴子/絵 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-631107-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
龍馬伝 2(角川つばさ文庫) |
資料名ヨミ |
リョウマ デン |
叢書名 |
角川つばさ文庫 |
叢書名巻次 |
Cふ1-2 |
巻号 |
2 |
内容紹介 |
1853年、土佐藩郷士の次男として生まれ、弱虫だった坂本龍馬。江戸で黒船を間近で見たことから、龍馬の人生と日本の行く末は大きくかわる-。NHK大河ドラマの小説版。2は、脱藩までを収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
桜と深いかかわりを持つ日本文化。桜がどのように文学上のテーマ、モチーフを形づくってきたかを、古事記や日本書紀、万葉集から現代の渡辺淳一まで丹念にたどりながら、日本人の心や文化に、梅や菊とも異なる、大きな影響を与えるに至った経緯を解き明かす。紫式部、西行、世阿弥、豊臣秀吉、松尾芭蕉、本居宣長、与謝野晶子、ハーン、萩原朔太郎、そして梶井基次郎をへて、谷崎潤一郎、水上勉、中村真一郎らへと継承され、変容した豊饒な桜の文学絵巻。 |
(他の紹介)目次 |
さくら讃歌―序にかえて 古代に咲く=飛鳥・奈良時代 王朝絵巻のさくら=平安時代(前) 薄明に咲く=平安時代(後) さくら美の完成者たち=鎌倉時代 さくらのドラマツルギー=室町時代 聖から俗へ=桃山時代 新しいさくら文化の開花=江戸時代 文明開化とさくら=明治時代 さくらの歌びとたち=大正時代〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 和佑 文芸評論家(東京電機大学講師・元明治大学文学部兼任講師)。日本文芸家協会・日本ペンクラブ会員。1930年、東京生まれ。明治大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ