蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H751/26/8 | 0113157150 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310028466 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
乾 由明/責任編集
|
著者名ヨミ |
イヌイ ヨシアキ |
|
林屋 晴三/責任編集 |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
36cm |
ISBN |
4-12-403068-1 |
分類記号(9版) |
751.1 |
分類記号(10版) |
751.1 |
資料名 |
日本の陶磁 現代篇 第8巻 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ トウジ |
巻号 |
現代篇 第8巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
大学を中退した米国人ヒッピーと日本人の若者が出会い、大きな夢に向かって歩きはじめた。二人が目指したのは「冬のデナリ」。零下五十度。風速毎秒五十メートル。高度六千メートル。暴風雪。そこは人類にとって未知の領域だった…厳冬期マッキンレー初登攀を達成した若者たちの夢と挫折を描く。小学校上級以上。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 旅立ちの夏(アンカレッジ 初秋 夏のデナリ ほか) 第2部 白い風の冬(クレバス イグルー 悪夢の日々 ほか) 第3部 みどり甦る季節(緑のロペッツ島 幌馬車の旅 豊かな海) |
(他の紹介)著者紹介 |
西前 四郎 1935年、鹿児島市に生まれた。大阪外国語大学卒業後、1964年アラスカのセント・エライアス峰第3登。この年よりアラスカ・メソディスト大学などに学ぶ。1965年デナリ峰39登。1967年デナリ峰冬季登山隊に参加。帰国後、大阪市立高校に勤務。1975年、ダウラギリ4峰登山隊登攀隊長。1996年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ヤコプ・トマジウスとの往復書簡
1663-1668
13-53
-
ヤコプ・トマジウス/著 山内 志朗/訳・解説 増山 浩人/訳・解説
-
2 ホッブズ宛書簡
1670-1674
55-68
-
伊豆藏 好美/訳・解説
-
3 スピノザとの往復書簡とスピノザ注解
1671-1678
69-129
-
スピノザ/著 上野 修/訳・解説 町田 一/訳・解説 朝倉 友海/訳・解説
-
4 初期アルノー宛書簡
1671
131-161
-
根無 一信/訳・解説
-
5 マルブランシュとの往復書簡
1676-1712
163-227
-
マルブランシュ/著 清水 高志/訳・解説 梅野 宏樹/訳・解説
-
6 ベールとの往復書簡
1687-1702
229-275
-
ベール/著 谷川 多佳子/訳・解説 池田 真治/訳・解説 谷川 雅子/訳・解説
-
7 ハノーファー選帝侯妃ゾフィーとの交流
1696-1705
291-332
-
-
8 ゾフィー・シャルロッテ宛書簡
1702-1704
333-366
-
-
9 マサム夫人との往復書簡
1704-1705
367-402
-
マサム夫人/著
前のページへ