蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
群馬の逆襲 [正]
|
著者名 |
木部 克彦/著
|
著者名ヨミ |
キベ カツヒコ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 1910048501 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
俠客-歴史 日本-歴史-幕末期 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917152611 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ナオミ・ノヴィク/著
|
著者名ヨミ |
ノヴィク ナオミ |
|
井上 里/訳 |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
607p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86389-830-1 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
闇の礎 (死のエデュケーション) |
資料名ヨミ |
ヤミ ノ イシズエ |
叢書名 |
死のエデュケーション |
叢書名巻次 |
Lesson3 |
内容紹介 |
魔法使い養成学校<スコロマンス>の卒業式を生き抜いたガラドリエル(エル)。だが、オリオンが自らの意志で虚空に残ってしまう。一方、現実世界では各地の魔法自治領が破壊されていて…。ダーク・ファンタジー3部作完結。 |
著者紹介 |
ニューヨーク生まれ。「テメレア戦記」でジョン・W・キャンベル賞、コンプトン・クルック新人賞、「ドラゴンの塔」でネビュラ賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
嘉永六年(一八五三)六月八日深夜、伊豆七島の流刑の島新島から、七人の流人が島の名主を殺し、漁船を盗み、島抜けを敢行した。そのリーダーが、清水次郎長の敵方として知られる甲州博徒の巨魁、竹居安五郎である。奇しくもペリー提督率いる黒船が伊豆近海にあらわれた直後であり、韮山代官江川英龍も島抜けを見逃すしかなかった。この黒船来航をきっかけに、歴史の表に躍り出た博徒侠客たち。錦絵や講談・浪曲、大衆小説等でおなじみの竹居安五郎、勢力富五郎、武州石原村幸次郎、国定忠治、黒駒勝蔵、水野弥三郎らのアウトロー群像を、歴史学の手法にのっとって幕末維新史に位置付け直す、記念碑的労作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 黒船と博徒竹居安五郎―嘉永六年六月八日夜(竹居安五郎新島を抜ける 流刑の島新島 ほか) 第2章 博徒の家と村―博徒はいかに生まれしか(甲州八代郡竹居村 水論と山論の村―外に向かう竹居村 ほか) 第3章 嘉永水滸伝(水滸伝の近世 勢力富五郎関東取締出役を翻弄す ほか) 第4章 博徒の明治維新―黒駒勝蔵と水野弥三郎(竹居安五郎の復活と謀殺 草莽の博徒黒駒勝蔵 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 敏 1940年生まれ。1965年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。群馬大学教授を経て、現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は近世教育・社会史、アウトロー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ