蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
現象学は<思考の原理>である (ちくま新書)
|
著者名 |
竹田 青嗣/著
|
著者名ヨミ |
タケダ セイジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A116// | 0116804527 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810401517 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹田 青嗣/著
|
著者名ヨミ |
タケダ セイジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-05993-8 |
分類記号(9版) |
116.7 |
分類記号(10版) |
116.7 |
資料名 |
現象学は<思考の原理>である (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ゲンショウガク ワ シコウ ノ ゲンリ デ アル |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
393 |
叢書名 |
シリーズ・人間学 |
叢書名巻次 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界観や宗教、信念上の深刻な対立は、現代にあっても絶えることがない。現象学は、「信念対立」を調停し克服する原理として構想されたのにもかかわらず、現在、そのことはほとんど理解されておらず、種々の誤解にさらされている。本書はこうした誤解を解き、現象学の重要概念を分かりやすく解説してゆく。3部以降では現象学の方法原理を用い、人間そして社会の原理論の礎石をなす言語、身体の本質を探究する。本書は、「真理」を僭称する知に対抗する思考の原理としての現象学の、新たな一歩をしるす一書である。 |
(他の紹介)目次 |
序 現象学は哲学の可能性を拓く 1 「思考の原理」としての現象学 2 時代閉塞を乗り越える原理―現象学の射程 3 言語の現象学 4 「欲望論」原論 結 現象学は「本質」についての学である |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田 青嗣 1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、明治学院大学国際学部教授。哲学者・文芸批評家。フッサール現象学を深く読み込み、人間そして社会の原理論の構築をめざす。と同時に、近代哲学を根底から読み直す作業を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ