蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
詩の両岸をそぞろ歩きする
|
著者名 |
飯島 耕一/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ コウイチ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.5// | 0116829359 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810400948 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯島 耕一/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ コウイチ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86029-059-3 |
分類記号(9版) |
911.5 |
分類記号(10版) |
911.5 |
資料名 |
詩の両岸をそぞろ歩きする |
資料名ヨミ |
シ ノ リョウガン オ ソゾロアルキ スル |
副書名 |
江戸と、フランスから |
副書名ヨミ |
エド ト フランス カラ |
内容紹介 |
西と定型詩の強い結びつき、松尾芭蕉と宝井其角の師弟関係とは? 「詩の両岸」を求める複眼の思想、硬直することのない自由な精神で、江戸とフランスの時空を自在に飛翔した評論集。 |
著者紹介 |
1930年岡山市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。2000年3月まで明治大学教授。専門はフランス文学。詩集に「ゴヤのファースト・ネームは」、評論集に「現代詩が若かったころ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アンビバレンツの中に自由を探せ!日本とフランス、江戸と現代、善と悪、「詩の両岸」を求める複眼の思想。 |
(他の紹介)目次 |
わが愛する詩人たち(近代の諧謔―詩人西脇順三郎に近づく一つのヒント 西脇の「渡し場にしゃがむ女の淋しさ」と春信の浮世絵 頭の痛くならない散文 ほか) 忘れ得ぬ編集者・出版人(伊達得夫のこと 清水康雄のこと 安原顕のこと) 江戸の詩からの大河とフランス詩の大河(ひでり野からの年月―佐藤鬼房の句 超現実の言魚世界―大阪に俳人あり、岡井省二 秋山巳之流句集『万歳』―朱楽菅江は和歌を俳諧化したが ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯島 耕一 1930年、岡山市に生まれる。1952年、東京大学文学部仏文科卒業。2000年3月まで明治大学教授。専門はフランス文学で、ここ二十年は世界最長の小説とされるバルザックの『人間喜劇』と呼ばれる小説群の研究が多いが、同時に世界最短の詩型とされる江戸俳諧に遊んできた。1953年、詩集『他人の空』を刊行、詩人として出発し、『ゴヤのファースト・ネームは』その他で高見順賞、現代詩人賞を受賞。最近の詩集に『浦伝い詩型を旅する』がある。二十代の半ばに東野芳明、大岡信らとシュルレアリスム研究会を設立し、以後シュルレアリスム(超現実主義)関係の著作が多く、近年はその手法を取り入れた『暗殺百美人』などの小説で注目された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ