蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 317.2/13/37 | 0112007737 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916491707 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
拓務大臣官房調査課
|
出版年月 |
1938 |
ページ数 |
743p 図版11枚 |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
334.51 |
分類記号(10版) |
334.51 |
資料名 |
拓務要覧 昭和12年版 |
資料名ヨミ |
タクム ヨウラン |
巻号 |
昭和12年版 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本統治下の台湾を舞台に、歴史に翻弄される客家人一家の物語を一人の女性の生涯を軸に力強い筆致で描く、台湾文学を代表する伝説的長編。 |
(他の紹介)著者紹介 |
李 喬 1934年、台湾の苗栗県大湖郡に生まれる。本名は李能棋。地元の中学校などで教員をつとめながら1960年頃から創作をはじめ、1982年に退職後は作家活動に専念。台湾の郷土をテーマにした作品をはじめ、実験小説から大衆小説まで、大長編小説から短編小説まで、幅広いジャンルにわたって文学活動を続ける、現代台湾を代表する作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 郁子 1949年、高知県生まれ。岡山大学大学院博士課程修了、文学博士。吉備国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 直大 1951年、大阪府生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。広島大学総合科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ