検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

糖尿病 

出版者 文響社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可493//0310708953
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可493//2010021810

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916873199
書誌種別 図書
出版者 文響社
出版年月 2020.8
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-86651-291-4
分類記号(9版) 493.123
分類記号(10版) 493.123
資料名 糖尿病 
資料名ヨミ トウニョウビョウ
副書名 糖尿病治療の名医が教える最高の治し方大全
副書名ヨミ トウニョウビョウ チリョウ ノ メイイ ガ オシエル サイコウ ノ ナオシカタ タイゼン
内容紹介 糖尿病は怖い病気だが、生活習慣の見直しや適切な治療で血糖コントロールをうまく行えば、合併症などの重い病気は回避できる。症状・病気の進行、薬物療法、食事療法など、糖尿病に関する142の質問に専門医が答える。

(他の紹介)内容紹介 荒れたスギ・ヒノキ林を緑深い山に甦らす―チョウが舞い、野ウサギが飛びだし、植えないドングリの木が生え、山菜が芽吹く。日本の気候風土を巧みに活かし、山の環境を高度に維持しながら、最良の材を的確に産み出す「新間伐・育林マニュアル」。
(他の紹介)目次 第1章 「桜山きづきの森」にようこそ―新しい林業との出合いのために(拡大造林の遺産
間伐遅れの問題点 ほか)
第2章 どんな山づくりを目指すのか(折れない木を残す
山の密度管理の考え方 ほか)
第3章 手入れ不足の山を最高の山に―省力の山づくり・間伐編(二つの間伐処方箋―伐り倒しか巻枯らしか
鋸谷式間伐の手順 ほか)
第4章 子孫に残る山にする―省力の山づくり・育林編(伐採跡地の施業シナリオ―植林より植生誘導
植林しない山づくり ほか)
第5章 きづきの森をつくろうよ!―荒れた山から楽しみが始まる(ボランティアが参加しやすい現場
山が楽しみ広場になった ほか)
(他の紹介)著者紹介 鋸谷 茂
 1953年生まれ。森林インストラクター、林業改良指導員として林業技術の普及に携わるかたわら、所有林で10代の頃から森林施業の研究を続ける。自然の摂理に基づく合理的な施業法を提唱し、『鋸谷式 新間伐マニュアル』(全林協)などでその普及を図ってきた。現在は福井県森づくり課に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 正伸
 1959年生まれ。東京都日の出町在住のイラストレーター。森づくりに関心をもち、週末にはボランティアとして山に入る。林地見学や林業体験をする市民グループ「未来樹2001」を主宰。『むささびタマリン森のおはなし』(紙芝居)などの著作のほか、アウトドア雑誌などに作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。