検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上がる下がる 

著者名 吉川 蕉仙/著
著者名ヨミ ヨシカワ ショウセン
出版者 二玄社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可388//0117043943

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
914.5 914.5
童謡-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810530736
書誌種別 図書
著者名 吉川 蕉仙/著
著者名ヨミ ヨシカワ ショウセン
出版者 二玄社
出版年月 2005.12
ページ数 122p
大きさ 20cm
ISBN 4-544-20004-0
分類記号(9版) 388.9162
分類記号(10版) 388.9162
資料名 上がる下がる 
資料名ヨミ アガル サガル
副書名 京のわらべうた
副書名ヨミ キョウ ノ ワラベウタ
内容紹介 幼なごころを呼びかえす、ともに謡った心のふるさと…。わらべうたには、子供たちの心のぬくもりが感じられる。歌い継がれてきた懐かしい京のわらべ歌から60曲あまりを選び、自らの書を添えて、幼い頃の思い出とともに紹介。
著者紹介 1938年京都府生まれ。京都学芸大学美術科書道卒業。村上三島に師事。京都橘大学教授。日展評議員。日本書芸院副理事長。著書に「行書のレッスン1、2、3」「標準三体字典」など。

(他の紹介)内容紹介 知足は不足の中に在り。人生後半をどう生きるか!老いの生き方を説く人生の達人・神沢杜口。味わい深いその一語一語は、現代を生きる私たちに安らぎと励ましをあたえる。
(他の紹介)目次 焼け跡で記録する七十九歳
慎みの前半生
楽しみの後半生
生き方の美学―杜口の人生観
心やさしき武士―『翁草』の人たち(一)
楽に生きる町人―『翁草』の人たち(二)
意地強き女・子ども―『翁草』の人たち(三)
世相を見すえて―杜口の社会批評(一)
世情にふれて―杜口の社会批評(二)
気を養う―杜口の養生論
老いを生きる
死と向き合う
墓前にて
(他の紹介)著者紹介 立川 昭二
 1927年生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。現在北里大学名誉教授。医療史、とくに文化史・心性史の視座から病気や医療を追究。1980年サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。