蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
坂上田村麻呂 (人物叢書)
|
著者名 |
高橋 崇/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1964 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 289.1/553/ | 0112036082 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010026866 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 崇/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
坂上田村麻呂 (人物叢書) |
資料名ヨミ |
サカノウエノ タムラマロ |
叢書名 |
人物叢書 |
叢書名巻次 |
25 |
(他の紹介)目次 |
焼酎の故郷を訪ねる(壱岐の麦焼酎/壱岐の華 球磨の米焼酎/林酒造 ほか) 1 本格焼酎の謎を探る(2つの焼酎―その違いと定義 本格焼酎ができるまで ほか) 2 本格焼酎を味わう(米焼酎を味わう/6本 麦焼酎を味わう/6本 ほか) 3 本格焼酎カタログ(米焼酎 麦焼酎 ほか) 4 本格焼酎伝来物語(焼酎は海を越えてやって来た 江戸〜明治・大正・昭和。焼酎が根づくまで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋口 孝司 1960年生まれ。セレスティンホテル営業企画課長を務める。ウイスキーやリキュールから日本酒、焼酎まで酒類全般に詳しく、ビア&スピリッツアドバイザー協会会長、飲料専門家団体連合理事などの要職を務め、数々の酒類関係協会の主任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 克己 1953年生まれ。きき酒師。1985年度日本最高ソムリエ、1986年第1回パリ国際ソムリエコンクール日本代表、総合4位。ワインだけでなく、焼酎、日本酒と酒類全般に造詣が深く、鋭敏な感覚からくるテイスティングには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ