検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

丹羽文雄文学全集 第12巻

著者名 丹羽 文雄/著
著者名ヨミ ニワ フミオ
出版者 講談社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可918.6/104/120112206693

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
383.81 383.81
食生活 食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010035557
書誌種別 図書
著者名 丹羽 文雄/著
著者名ヨミ ニワ フミオ
出版者 講談社
出版年月 1974
ページ数 460p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 丹羽文雄文学全集 第12巻
資料名ヨミ ニワ フミオ ブンガク ゼンシュウ
巻号 第12巻
各巻書名 禁猟区
各巻書名ヨミ キンリョウク

(他の紹介)内容紹介 風土が生み出した食材を用い、地域独特の方法で調理し食される「風土食」。米、大豆など馴染みの食材から昆虫食にいたるまで、年々失われつつある日本の食文化の多様性を語る。
(他の紹介)目次 晴の食としてのお餅
端午の節供の行事食
朴葉味噌と朴葉巻
御幣餅―山の神に供える行事食
田植え儀礼から生まれた田楽料理
甲州名物ホウトウ料理
『東海道五十三次』に描かれた名物
中山道六十九次の名物
日本史のなかの栗
小布施栗と栗菓子〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 市川 健夫
 1927年生、1948年東京高等師範学校卒。地理学・地誌学専攻、理学博士。長野県立歴史館館長、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。