検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

病いの世相史 (ちくま新書)

著者名 田中 圭一/著
著者名ヨミ タナカ ケイイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A498//0116781535

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
498.021 498.021
医療-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810390058
書誌種別 図書
著者名 田中 圭一/著
著者名ヨミ タナカ ケイイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.11
ページ数 196p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06142-8
分類記号(9版) 498.021
分類記号(10版) 498.021
資料名 病いの世相史 (ちくま新書)
資料名ヨミ ヤマイ ノ セソウシ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 442
副書名 江戸の医療事情
副書名ヨミ エド ノ イリョウ ジジョウ

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の民衆ははたしてどのような医療を受けていたのか。資料を丹念に見直すことで、いままでの歴史学では見えてこなかった、意外に長生きだった老人たち、村で働く多くの医者たちの姿が浮かび上がってくる。百姓たちは、消費生活を楽しみ、健康にも関心を持って、薬草や温泉を生活に取り込み、護摩壇に焚く香料・まじないの力までをフルに活用する。その一方で、科学的・合理的な考え方をする新時代の医者たちがあらわれる。江戸の医療を具体的にいきいきと描き出す「新しい民衆史」。
(他の紹介)目次 第1章 江戸時代の福祉
第2章 山野草で薬をつくる
第3章 温泉・鍼・灸
第4章 修験者の役割
第5章 病を考える新しい目
第6章 幕末・村の医療
終章 明治の世相
(他の紹介)著者紹介 田中 圭一
 1931年新潟県佐渡郡金井町生まれ。新潟大学人文学部経済学科卒業。佐渡高校教諭を経て、88年筑波大学教授、94年群馬県立女子大学教授などを歴任。従来の、武士を中心とした「日本近世史」の史観に異議を唱え、当時の一般庶民である百姓こそが時代の主役であったという視点を、村々に残る資料をひもときながら主張し続けている。著書に『佐渡金銀山の史的研究』(第9回角川源義賞受賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。