検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

狐の日本史 近世・近代篇

著者名 中村 禎里/著
著者名ヨミ ナカムラ テイリ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可387//0116779430

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
387 387
民間信仰 伝説-日本 民話-日本 きつね(狐)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810386546
書誌種別 図書
著者名 中村 禎里/著
著者名ヨミ ナカムラ テイリ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2003.10
ページ数 482p
大きさ 20cm
ISBN 4-88888-335-1
分類記号(9版) 387
分類記号(10版) 387
資料名 狐の日本史 近世・近代篇
資料名ヨミ キツネ ノ ニホンシ
巻号 近世・近代篇
内容紹介 近世の日本人は稲荷に何を願い、期待するようになっていったのだろうか。狐の霊力や狐付き、狐信仰といった伝承が開発の進む都市や農村に受け入れられていく過程を、各地の稲荷社や伝承の地を訪ねて検証する。
著者紹介 1932年東京生まれ。東京都立大学生物学科卒業。立正大学教授等を経て、立正大学名誉教授。著書に「ルイセンコ論争」「生物学と社会」「河童の日本史」など多数。

(他の紹介)内容紹介 近世の日本人は稲荷に何を願い、期待するようになっていったのだろうか。狐の霊力や、狐付き、狐信仰といった日本社会に特有の伝承が、開発の進む都市や農村に受け入れられていく過程を、各地の稲荷社や伝承の地を訪ね、文献を渉猟して検証。
(他の紹介)目次 第1部 狐と寺社ところどころ(玉藻稲荷と女化稲荷
葛の葉稲荷その他
源九郎稲荷 ほか)
第2部 江戸の稲荷(江戸の稲荷の起源と繁盛
江戸の狐稲荷
瘡病・狐・稲荷 ほか)
第3部 狐付きと狐落とし(狐付きの型と仕組み
狐落としの方法
狐の細分類と意味範囲の拡張 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。