蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 726// | 0118759786 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
空とぶ絨緞
堀内 誠一/著
ぞうのこバナ
まど みちお/作…
ぼくにはひみつがあります
羽仁 進/さく,…
オズの魔法使い
L.F.ボーム/…
くまの子ウーフのたからもの
神沢 利子/作,…
ここに住みたい
堀内 誠一/著
堀内誠一 絵の世界
堀内 誠一/[画…
モーツァルトを聴く人 : 谷川俊太…
谷川 俊太郎/著…
こぶたのまーち
村山 桂子/さく…
てがみのえほん
堀内 誠一/さく…
ふくろにいれられたおとこのこ : …
山口 智子/再話…
てんのくぎをうちにいったはりっこ
神沢 利子/作,…
どうぶつしんぶん
岸田 衿子/ぶん…
ちちんぷいぷい
谷川 俊太郎/ぶ…
ぴかぴかのウーフ
神沢 利子/作,…
おひさまはだかんぼ
神沢 利子/作,…
あかいそりにのったウーフ
神沢 利子/作,…
さかなにはなぜしたがない
神沢 利子/作,…
おかあさんおめでとう
神沢 利子/作,…
くまの子ウーフ
神沢 利子/作,…
こんにちはウーフ
神沢 利子/作,…
ウーフとツネタとミミちゃんと
神沢 利子/作,…
音楽の肖像
堀内 誠一/著,…
はねるのだいすき
神沢 利子/文,…
あかずきん : グリム童話
グリム/[原作]…
うみからきたおとこのこ
堀内 誠一/再話…
めのはなし
堀内 誠一/さく
もしも…
神沢 利子/文,…
これなあに
神沢 利子/脚本…
どうくつをたんけんする
堀内 誠一/さく
ひょうたんめん
神沢 利子/文,…
さるとかに
神沢 利子/文,…
さんびきのくま : イギリスの昔話…
神沢 利子/文,…
くろねこトミイ
神沢 利子/作,…
ねんねんよう
神沢 利子/ぶん…
わたしが子どものころ戦争があった …
野上 暁/編,神…
おばあさんのひっこし
エドナ・ベッカー…
たろうのひっこし
村山 桂子/さく…
やさいのともだち
神沢 利子/文,…
しあわせなワニくんかんちがいレスト…
神沢 利子/作,…
ほんとうのおにごっこ
筒井 敬介/作,…
へんなどうぶつえん
筒井 敬介/作,…
しあわせなワニくんあべこべの1日
神沢 利子/作,…
おしろがあぶない
筒井 敬介/作,…
くじらのあかちゃんおおきくなあれ
神沢 利子/文,…
おだんごだんご
筒井 敬介/作,…
やさいのともだち
神沢 利子/詩,…
ほね
堀内 誠一/さく
いいことってどんなこと
神沢 利子/さく…
ぐうぐうごりら
神沢 利子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916934901 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井口 昭彦/[画]
|
著者名ヨミ |
イグチ アキヒコ |
|
中村 宏治/編 |
出版者 |
ネコ・パブリッシング
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7770-2575-6 |
分類記号(9版) |
726.5 |
分類記号(10版) |
726.5 |
資料名 |
井口昭彦とウルトラマン (NEKO MOOK) |
資料名ヨミ |
イグチ アキヒコ ト ウルトラマン |
叢書名 |
NEKO MOOK |
叢書名巻次 |
3075 |
副書名 |
ウルトラマンシリーズデザインワールド |
副書名ヨミ |
ウルトラマン シリーズ デザイン ワールド |
内容紹介 |
数々の特撮美術に携わり、ウルトラマンシリーズのデザインを支えた井口昭彦の画稿集。「帰ってきたウルトラマン」から「平成ウルトラセブン」までのデザイン画・設定画をはじめ、インタビューや描きおろし怪獣イラストも掲載。 |
著者紹介 |
ウルトラマンシリーズをはじめ特撮作品で数多くの美術を手がけたデザイナー。「帰ってきたウルトラマン」にて才覚を発揮し、「ウルトラの父」といったエポックメイキング的デザインに携わる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1970年頃、梅棹忠夫が構想し、ついに完成させられなかった書物がある。そこには、文明学者・梅棹が想定する“人類の未来”が描かれるはずであった。残された当時の資料、対談記録を現代の目で読みとき、幻の著作の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 梅棹忠夫の残した「人類の未来」(『人類の未来』目次案とこざね 梅棹忠夫の残した『人類の未来』) 第2部 梅棹忠夫の見つめていた未来(人間の未来を語る どうなる・どうする―未来学誕生 なぜ未来を考えるのか 地球時代を考える―SF化する科学文明 地球文明―二〇〇〇年の座標) 第3部 「人類の未来」に迫る(まだ、間に合う―梅棹忠夫の「未完の章」を「未来智」につなぐ 「貝食う会」の五人 梅棹忠夫の未来研究―教祖か予言者か祭司か? 「はかなさ」の感受性へ―梅棹忠夫の「人類の未来」論に即して 科学で価値を語れるか―梅棹忠夫に見る人類の未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅棹 忠夫 1920年京都市うまれ。京都大学理学部卒業。理学博士。京都大学教授、国立民族学博物館の初代館長をへて、1993年から同館顧問。専攻は民族学、比較文明学。世界各地の探検や調査をもとに、幅ひろく文明論を展開した。文化勲章受章。2010年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小長谷 有紀 1957年生まれ。国立民族学博物館教授。京都大学大学院文学研究博士後期課程単位取得後退学。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ