蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 0118226158 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 1910054293 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市計画-東京都中央区 銀座(東京都中央区)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916240115 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片山 杜秀/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ モリヒデ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-27478-2 |
分類記号(9版) |
762.8 |
分類記号(10版) |
762.8 |
資料名 |
クラシックの核心 |
資料名ヨミ |
クラシック ノ カクシン |
副書名 |
バッハからグールドまで |
副書名ヨミ |
バッハ カラ グールド マデ |
内容紹介 |
内外の近現代の作曲家から越境して、クラシックの真ん中へ-。バッハからグールドまで、西洋クラシック音楽史の核心をなす9人について語る。片山節が響き渡る音楽評論。『文藝別冊』掲載に加筆修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1963年仙台生まれ。慶應義塾大学法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は政治学。同大学法学部教授。音楽評論家、思想史家。著書に「ゴジラと日の丸」「未完のファシズム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、既存研究をベースにしながら、現在の銀座をつくりだしてきた街のしくみ、都市空間の形成原理を土地と建物の関係から歴史的に解き明かしている。銀座の歴史を四つの章にわけ、各時代の土地と建物の関係性を一貫して重要な柱に据えている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 和と洋が互いに輝く銀座―江戸・明治初期(記憶から失われた時代 明治初期の銀座と人々の動向) 第2章 今日の素地を築いた銀座―明治・大正期(変容する都市空間とそこに生きた人々 商業地としての銀座の土地) 第3章 都市文化を育んだ銀座の表現―昭和初期(モダン都市・銀座への転回 土地と人が職り成す世界) 第4章 銀座の魅力を追って―戦後から現在まで(破壊と喪失から出発する戦後 街と建築の空間的関係性―低成長期の銀座) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 哲志 1952年、東京都中野区に生まれる。法政大学工学部建築学科卒業。(株)都市・建築設計室T.E.Oを経て、1984年に岡本哲志都市建築研究所を設立、現在に至る。日本橋、丸の内、銀座など東京に関する調査・研究、国内外の都市と水辺空間に関する調査・研究に長年携わる。専攻は都市論、都市史、都市計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ