検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

入門裏千家のお茶に親しむ 

著者名 伊住 宗晃/監修
著者名ヨミ イズミ ソウコウ
出版者 講談社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可791//0710410424
2 城南図書一般分館開架在庫 帯出可791//0810224691

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810382339
書誌種別 図書
著者名 伊住 宗晃/監修
著者名ヨミ イズミ ソウコウ
桜井 宗幸/指導
出版者 講談社
出版年月 2003.9
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-211098-9
分類記号(9版) 791
分類記号(10版) 791
資料名 入門裏千家のお茶に親しむ 
資料名ヨミ ニュウモン ウラセンケ ノ オチャ ニ シタシム
内容紹介 初めて茶の湯を体験する人に基本の基を伝授。これから茶の湯に取り組もうとする人や、茶会や茶懐石料理に突然招かれた時に、これだけ知っていれば絶対困らない基本知識を写真と図解でわかりやすく解説するガイドブック。

(他の紹介)内容紹介 初めてお茶をお稽古してみようと思われる方のために、本書は先生の稽古場へ行ってどんな風にお稽古をするのかが理解していただけるように、実際に体験をしていただきました。お稽古する方の目に重点を置き、どんな風にしたらいいのかがわかるようなアングルでの写真撮影をしました。
(他の紹介)目次 デパートのお茶席をたずねる(床を拝見
お菓子をいただく ほか)
お稽古に行ってみる(茶室に入ったら
座る位置 ほか)
盆略のプロセス(干菓子をいただく
主菓子をいただく ほか)
盆略点前(ふすまの開け方
席入りのしかた ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊住 宗晃
 本名、伊住政和。1958年、裏千家第15代家元鵬雲斎千宗室氏の次男として生まれる。兄は第16代家元坐忘斎宗室氏。81年、同志社大学文学部を卒業。85年、裏千家の伝統により伊住姓を興す。92年、大徳寺管長福富雪底老大師につき得度し、担泉斎宗晃の斎号を受ける。裏千家総務として茶道の発展に尽くす一方、伝統文化を多面的にとらえ、その知識や感性を現代に生かす茶美会グループの代表として幅広く活躍。裏千家淡交会理事長、今日庵副理事長などを務めた。また、京都商工会議所青年部会長、日本文化デザインフォーラム幹事、京都市の「京都館」(東京・赤坂)館長などを務め、社会活動も勢力的に行った。03年2月2日、腎不全のため逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 宗幸
 本名、桜井幸子。母は裏千家第15代家元鵬雲斎宗室氏の姉にあたる。幼少より裏千家東京道場にて茶道を習う。裏千家淡交会関東第一地区副委員長や関東学校茶道委員長などを努める。学習院女子大学、東洋英和女学院などで茶道の指導をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。