蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 427// | 0117210252 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910053503 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村上 雅人/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ マサト |
出版者 |
シーアンドアール研究所
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903111-54-4 |
分類記号(9版) |
427.45 |
分類記号(10版) |
427.45 |
資料名 |
超伝導の謎を解く (図解でウンチク) |
資料名ヨミ |
チョウデンドウ ノ ナゾ オ トク |
叢書名 |
図解でウンチク |
内容紹介 |
地面から浮いて走るリニアモーターカー、スクリューのない電磁推進船…。超伝導の科学的メカニズムの解説をはじめ、実用化された技術や未来の可能性まで網羅。誰よりも早く詳しく最先端技術がわかる一冊。 |
著者紹介 |
1955年岩手県生まれ。芝浦工業大学教授。超電導工学研究所特別研究員。超伝導科学技術賞等を受賞。英国物理学会フェロー。著書に「はじめてナットク超伝導」「高温超伝導の材料科学」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
会社はあなたを正しく評価できるだろうか。成果主義や能力給など、社員を選別して処遇に差をつける選別主義が広がり、学校でも飛び級や中高一貫教育の導入が叫ばれている。しかし、組織は万能ではない。組織が個人を選別すればするほど、不満は高まり活力は削がれてゆく。いま必要なのは、組織は個人を支援することに徹し、社会が個人を直接評価する仕組みを作り上げることである。個人と組織と社会の新しい形を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 席捲する選別主義 第2章 選別主義の限界 第3章 「組織の論理」からの脱却を 第4章 適応主義の時代へ 第5章 二一世紀の組織像 終章 日本型システムをみつめ直す |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 肇 1954年(昭和29年)、兵庫県但東町に生まれる。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。三重大学人文学部助教授などを経て、96年より滋賀大学経済学部教授。京都大学経済学博士。専攻は組織論。著書に『プロフェッショナルと組織』(同文舘、1993、組織学会賞)、『仕事人と組織』(有斐閣、1999、経営科学文献賞)、『ベンチャー企業の「仕事」』(中公新書、2001、中小企業研究奨励賞本賞)など。論文に「ホワイトカラーの昇進に対する意識」(1989、日本労務学会研究奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ