蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 3
|
著者名 |
根本 浩/著
|
著者名ヨミ |
ネモト ヒロシ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 449// | 1420566596 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和菓子の二十四節気 : おうちで作…
大須賀 麻由美/…
かえるがぴょこっ
すとう あさえ/…
日本のこよみ英語表現事典 : 二十…
田中 幹人/著,…
どんぐりくりくりおともだち
すとう あさえ/…
季節の兆しカレンダー : 四季と暮…
石田 郷子/監修
いとし、君へ。 : 超訳日本の暦2…
koto/著
二十四節気花飾り : 茶花×英国式
西本 宗寂/著,…
七十二候を楽しむ野草図鑑 : 季節…
大海 淳/著
絵馬で開運!しあわせごはん暦
永崎 ひまる/著
台湾りずむ : 暮らしを旅する二十…
栖来 ひかり/絵…
生き物が教えてくれる季節のおとず…冬
亀田 龍吉/写真…
二十四節気で親しむ茶の湯の銘
淡交社編集局/編
生き物が教えてくれる季節のおとず…秋
亀田 龍吉/写真…
おやつ24せっき
来迎 純子/作・…
生き物が教えてくれる季節のおとず…夏
亀田 龍吉/写真…
手づくり二十四節気
平野 恵理子/著
生き物が教えてくれる季節のおとず…春
亀田 龍吉/写真…
二十四節気の暦使い暮らし : かん…
櫻井 大典/著,…
絵本で知ろう二十四節気 春
ふじもと みさと…
すいかごろごろ
すとう あさえ/…
絵本で知ろう二十四節気 冬
ふじもと みさと…
花と短歌でめぐる二十四節気花のこよ…
俵 万智/季節の…
絵本で知ろう二十四節気 秋
ふじもと みさと…
暮らしの中の二十四節気 : 丁寧に…
黛 まどか/著
絵本で知ろう二十四節気 夏
ふじもと みさと…
果実酒歳時記 : 季節を味わう果実…
渡邉 修/文,星…
絵解き江戸の暮らしと二十四節気
土屋 ゆふ/著
みずみずしい叙情の日本語 : 七十…
齋藤 孝/著
花月暦
広田 千悦子/文…
七十二候の食薬レシピ : 心と体に…
大友 育美/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
二十四節気暦のレシピ
猪飼 牧子/著,…
七十二候を味わう京料理
飯田 知史/著
絵で楽しむ日本人として知っておきた…
水野 久美/文,…
すみっコぐらしの四季めぐり
サンエックス/監…
わくわくほっこり二十四節気を楽しむ…
君野 倫子/著
花暦 : INTERVIEW WI…
瀬尾 英男/文,…
茶花の二十四節気
武内 範男/著
クイズで覚える日本の二十四節気&七…
脳トレーニング研…
美しい日本の旧暦二十四節気・七十二…
日本美人の七十二候
山下 景子/著
にほんのいきもの暦
日本生態系協会/…
ねこ暦七十二候
南幅 俊輔/著
水墨でさらりと描く日本の美しい二十…
酒井 幸子/著
七十二候のゆうるり歳時記手帖
森乃 おと/著,…
えほん七十二候 : はるなつあきふ…
白井 明大/作,…
魔女入門 : 暮らしを楽しくする七…
石田 紀佳/著
二十四節気を楽しむ小さな和のイラス…
鮎裕/著
季節と出合う俳句七十二候
石田 郷子/著,…
二十四節気で楽しむ庭仕事
ひきちガーデンサ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916207281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
根本 浩/著
|
著者名ヨミ |
ネモト ヒロシ |
|
小林 絵里子/絵 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8113-2020-5 |
分類記号(9版) |
449.34 |
分類記号(10版) |
449.34 |
資料名 |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 3 |
資料名ヨミ |
ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
秋 菊花開く |
各巻書名ヨミ |
アキ キッカ ヒラク |
内容紹介 |
日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。3は、秋の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。 |
著者紹介 |
高校教師。新聞連載やテレビ出演など、多方面で活躍中。著書に「面白くてよくわかる万葉集」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
モミジが色づいたり、セキレイが鳴いたり、お月見をしたり…秋ならではの季節の楽しみ。 |
(他の紹介)目次 |
立秋(涼風至る―八月七日〜十一日ごろ 寒蝉鳴く―八月十二日〜十六日ごろ 蒙霧升降す―八月十七日〜二十二日ごろ) 処暑(綿柎開く―八月二十三日〜二十七日ごろ 天地始めて粛し―八月二十八日〜九月一日ごろ 禾乃登る―九月二日〜六日ごろ) 白露(草露白し―九月七日〜十一日ごろ 鶺鴒鳴く―九月十二日〜十六日ごろ 玄鳥去る―九月十七日〜二十一日ごろ) 秋分(雷乃声を収む―九月二十二日〜二十七日ごろ 蟄虫戸を〓[U6]{576F}(とざ)す―九月二十八日〜十月二日ごろ 水始めて涸る―十月三日〜七日ごろ) 寒露(鴻雁来る―十月八日〜十二日ごろ 菊花開く―十月十三日〜十七日ごろ 蟋蟀戸に在り―十月十八日〜二十二日ごろ) 霜降(霜始めて降る―十月二十三日〜二十七日ごろ 霎時施す―十月二十八日〜十一月一日ごろ 楓蔦黄なり―十一月二日〜六日ごろ) |
(他の紹介)著者紹介 |
根本 浩 高校教師。新聞連載やテレビ「世界一受けたい授業」に講師として出演するなど、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 絵里子 自然画家・イラストレーター。自然、生きもの、人のくらしや文化をテーマに描き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ