蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
忘れる力
|
著者名 |
平井 正修/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ ショウシュウ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 0118517382 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 1610146720 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916587567 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平井 正修/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ ショウシュウ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8379-2694-8 |
分類記号(9版) |
188.84 |
分類記号(10版) |
188.84 |
資料名 |
忘れる力 |
資料名ヨミ |
ワスレル チカラ |
副書名 |
「すっきり」「はっきり」「ゆったり」 |
副書名ヨミ |
スッキリ ハッキリ ユッタリ |
内容紹介 |
自分本来の「裸の心」に近づける「忘れる力」。ものと一緒に思いも手放す、つながりにこだわらない、1人の時間を持つなど、忘れることがもっと上手になれるものの見方や考え方、ちょっとした日常の工夫を伝授する。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。臨済宗国泰寺派全生庵住職。日本大学危機管理学部客員教授として坐禅の指導などを行う。著書に「心がみるみる晴れる坐禅のすすめ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
パンパさんといぬのコンパさんはとってもなかよし。ねるのもいっしょ。たべるのもいっしょ。おしっこもいっしょ?犬の飼い主の日常を描いた、楽しい詩の絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
角野 栄子 東京都生まれ。『ズボン船長さんの話』(福音館書店、路傍の石文学賞)、『大どろぼうブラブラ氏』(講談社、産経児童出版文化賞大賞)、『魔女の宅急便』(福音館書店、野間児童文芸賞・小学館文学賞・IBBYオナーリスト文学賞)など、多数の童話・絵本作品がある。神奈川県鎌倉市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長崎 訓子 東京都生まれ。『チーズはどこへ消えた?』(扶桑社)や『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房)といったベストセラーの装画を手がけたことで知られるが、雑誌連載、CDジャケット、絵本など、幅広く活躍するイラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 日本の家族とは何か
19-30
-
-
2 八〇年代は“おんなの時代”か
ユニセックス文化、日中比較論
31-48
-
-
3 女性的日本人への警告
一華僑から日本人へ
49-60
-
-
4 翔ぶのが怖い
61-64
-
-
5 結婚の功罪
戯評的結婚論
65-68
-
-
6 フロンティアとしての女
69-71
-
-
7 文化の時代と「女の開発」
72-75
-
-
8 大平合同葬の七不思議
一九八〇年
79-94
-
-
9 歴史の捉え方三題
一九八二年
95-100
-
-
10 世界の動き、この一年
一九九〇〜九一年
101-137
-
-
11 『伊犂紀行』と日野強
知られざる二十世紀初頭の西域探検行
141-160
-
-
12 二つの文化に挾まれた人、陶晶孫
161-200
-
-
13 日本を愛した中国人
陶晶孫の生涯と郭沫若
201-229
-
-
14 ジャクチト・スチン先生とモンゴル自治運動
『我所知道的徳王和当時的内蒙古』解説
230-237
-
-
15 ニュージーランドの憂鬱
一人で歩き始めた国
241-304
-
-
16 なぜアメリカは「正義」をふりかざすのか
305-311
-
-
17 日本人とユダヤ人
ただしソール・ベローについて
312-317
-
-
18 元代の妖術「採生折割」の話
318-323
-
-
19 美術随想
龔定庵の悪筆
324-326
-
-
20 シナで口語で話すとおりに口授したらどうなる?
327-328
-
-
21 モンゴル人と日本人
329-330
-
-
22 司馬遼太郎はモンゴル通か?
331-334
-
-
23 はだしの日本人
335-338
-
-
24 自画像が描けない人間
339-342
-
-
25 コラム七話
343-352
-
-
26 樋口一葉旧蔵の満洲語文書
高田屋嘉兵衛事件と艦長ゴロヴニンの釈放をめぐって
353-364
-
-
27 女性とは何か
367-377
-
-
28 家族とは何か
378-383
-
-
29 伝統文化
384-387
-
-
30 ユダヤ人
388-390
-
-
31 『中央アジアの歴史』(新書東洋史8)間野英二著
393-398
-
-
32 『黄金の番人-古代の中部アジア』アルバウム&ブレンチェス著
399-400
-
-
33 『中央アジア史』(世界各国史16)江上波夫編
401-402
-
-
34 『パックス・モンゴリカ-チンギス・ハンがつくった新世界』ウェザーフォード著
403-404
-
-
35 『アジアの未解読文字』西田龍雄著
405-408
-
-
36 『元の大都』陳高華著
408-409
-
-
37 『古代中国の性生活-先史から明代まで』ファン・フーリック著
409-414
-
-
38 『中国マクロヒストリー』黄仁宇著
414-417
-
-
39 『中国の歴史-古代から現代まで』フェアバンク著
417-419
-
-
40 『満鉄調査部-栄光と挫折の四十年』山田豪一著
420-423
-
-
41 『静かなノモンハン』伊藤桂一著
423-425
-
-
42 『茫々半世紀』草野心平著
425-427
-
-
43 『故宮博物院物語』古屋奎二著
427-428
-
-
44 『北京の隠者』トレヴァ=ローパー著
429-430
-
-
45 『中国の少数民族地帯をゆく』鳥居龍蔵著/『中国民族誌-雲南からゴビへ』周達生著
431-433
-
-
46 『実像の中国-経国済民への遙けき道』岡田臣弘著
434-436
-
-
47 『北京の八〇〇日』越石建夫著
436-438
-
-
48 『「人民日報」読者来信』中国研究センター編
438-439
-
-
49 『北京よ、さらば』周令飛著
440-441
-
-
50 『焼畑のむら』福井勝義著
442-445
-
-
51 『神話からの贈物』渡部昇一著
445-448
-
-
52 『万葉を考える』梅原猛著
448-449
-
-
53 『図説 日本文化の歴史(全十三巻)第一巻 先史・原史』樋口隆康編
449-452
-
-
54 『道教と古代日本』福永光司著
453-456
-
-
55 『漢字伝来』大島正二著
456-457
-
-
56 『近世日朝通交貿易史の研究』田代和生著
458-460
-
-
57 『オンドル夜話-現代両班考』尹学準著
460-462
-
-
58 『書き替えられた国書』田代和生著
462-463
-
-
59 『韓国人と日本人』金容雲著
464-465
-
-
60 『チェコ悔恨史-かくて戦車がやってきた』佐瀬昌盛著
466-468
-
-
61 『メッカへの道』ムハンマド・アサド著
468-469
-
-
62 『中世最後の騎士-皇帝マクシミリアン一世伝』江村洋著
470-473
-
-
63 『脱アメリカの時代-東アジア経済圏の台頭』ホフハインズ&カルダー著
474-476
-
-
64 『日本人への警鐘』ブラッドン著
476-478
-
-
65 『桜の枝』オフチンニコフ著
478-479
-
-
66 『戦略的思考とは何か』岡崎久彦著
480-481
-
-
67 『グローバル・ヘレニズムの出現-世界は「江戸化」する』入江隆則著
482-483
-
-
68 『西の風・南の風』川田順造著
484-488
-
-
69 『ルーズベルトの責任-日米戦争はなぜ始まったか』上下 ビーアド著
488-494
-
-
70 『東洋学の創始者たち』吉川幸次郎編
495-498
-
-
71 『男らしさの人間学』志水速雄著
498-500
-
-
72 『中国故事つれづれ草』村松暎著
500-502
-
-
73 『録外録』陳舜臣著
502-503
-
-
74 『遊心譜』宮崎市定著
503-505
-
-
75 『ヒストリアイ』ヘーロドトス著
506-509
-
-
76 『新約聖書』「ヨハネの黙示録」
509-512
-
-
77 『史記』司馬遷著
512-515
-
-
78 日本書紀
515-518
-
前のページへ