蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
メタルカラーの時代 6
|
著者名 |
山根 一真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマネ カズマ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 502.1/37/6 | 0116751868 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810372814 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山根 一真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマネ カズマ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
599p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-379426-X |
分類記号(9版) |
502.1 |
分類記号(10版) |
502.1 |
資料名 |
メタルカラーの時代 6 |
資料名ヨミ |
メタル カラー ノ ジダイ |
巻号 |
6 |
各巻書名 |
しぶといモノ作り |
各巻書名ヨミ |
シブトイ モノズクリ |
内容紹介 |
日本のメタルカラーの栄誉ともいえるノーベル賞連続受賞。この不況下、我々は自信を失っていないだろうか。ノーベル賞受賞の原点に戻り、今こそ、世界有数の日本をつくってきた「しぶとさ」の復権を説く現場からの証言。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。独協大学外国語学部卒業。ノンフィクション作家。先端科学技術、情報、産業、アマゾン、地方問題など、幅広い執筆活動を展開。著書に「アマゾン入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
3年で4人がノーベル賞を受賞!それは「しぶといモノ作り」パワーの証だった。ノーベル賞科学者を筆頭に62人が語る「しぶとさ」こそ、日本蘇生の強力エネルギー源だ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ノーベル賞と日本の底力(「右と左」を自在に操る化学「不斉合成原理」―野依良治 「ミス」の偶然から発見「タンパク質分析法」―田中耕一 ほか) 第2章 環業革命は日本が興す(環境時代の自動車への一里塚「燃料電池カー」―トヨタ自動車 知識ゼロから開発「燃料電池用水素吸蔵合金」―トヨタ自動車 ほか) 第3章 匿名者たちの現場(日々是進化の筒の中身「アルカリ単3乾電池」―松下電池工業 溶けたガラスと精密金型で「TVブラウン管」―日本電気硝子 ほか) 第4章 モノ作りにたぎる情熱(写真画質はシャトルも搭載「カラープリンタ」―セイコーエプソン 独創的発想で未熟児の救命実現「人工呼吸器」―メトラン ほか) 第5章 未来への尊き建造(海底で真水の大洪水の秘話「東京湾横断道路」―鹿島 鳥取砂丘横に巨大環境実験所「ガラスドーム」―鳥取大学乾燥地研究センター ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山根 一真 ノンフィクション作家。1947年東京都生まれ。独協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。同専攻科修了。宇宙開発事業団嘱託、宇宙科学研究所客員教授、宇宙開発委員会特別委員(文部科学省)、NEDO省エネルギー技術審議委員会委員、福井県文化顧問、岩手県アドバイザー、日本聴導犬協会名誉委員、NTTドコモアドバイザリーボード(社外役員)、日本エコツーリズム推進協議会理事、国際技能工芸機構、共用品推進機構、インターネット協会、大宅壮一文庫各評議員、日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ