検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

最近政治外交史 中巻

著者名 坪井 九馬三/著
著者名ヨミ ツボイ クメゾウ
出版者 富山房
出版年月 1927


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.6/28/20111982740

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神宮司庁
1962
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916330872
書誌種別 図書
著者名 坪井 九馬三/著
著者名ヨミ ツボイ クメゾウ
出版者 富山房
出版年月 1927
ページ数 665p
大きさ 23cm
分類記号(9版) 319.02
分類記号(10版) 319.02
資料名 最近政治外交史 中巻
資料名ヨミ サイキン セイジ ガイコウシ
巻号 中巻

(他の紹介)内容紹介 桃山時代、茶の湯を中心に美濃焼が華ひらきました。黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部。「破格の造形」といわれる桃山茶陶の世界をお楽しみ下さい。
(他の紹介)目次 美濃焼の見所
名品鑑賞
製作工程(やきもののできるまで)
使う楽しみ
歴史と技法
やきもののふるさと“美濃”を歩く
(他の紹介)著者紹介 伊藤 嘉章
 1957年、岐阜県土岐市生まれ。生家は織部で有名な元屋敷窯から徒歩15分の所。名古屋大学、同大学院で考古学を学び、中・近世の陶磁史を研究。85年岐阜市歴史博物館、89年より東京国立博物館に勤務。98年より陶磁室長を勤め、2003年から展示課平常展室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唐沢 昌宏
 1964年、名古屋市生まれ。愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了。愛知県陶磁資料館学芸員を経て、現在、東京国立近代美術館主任研究官。東洋陶磁学会幹事。日本陶磁協会賞選考委員。国際陶芸アカデミー会員。専門は近・現代陶芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 達雄
 1948年、愛知県春日井市生まれ。2000年に独立、「Photo ofice周」を設立。日本広告写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。