蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
マークをさがせ! (発見どこどこミニずかん)
|
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 727// | 1420215434 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910247327 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
15×15cm |
ISBN |
4-564-20367-1 |
分類記号(9版) |
727 |
分類記号(10版) |
727 |
資料名 |
マークをさがせ! (発見どこどこミニずかん) |
資料名ヨミ |
マーク オ サガセ |
叢書名 |
発見どこどこミニずかん |
副書名 |
いえのなか |
副書名ヨミ |
イエ ノ ナカ |
内容紹介 |
あんなところにもこんなところにも、家の中にはマークがいっぱい! 電気製品や食品・衣服など、家の中で見るマークを全253種類掲載し、簡単に説明します。チェック欄付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジュネーブ条約(赤十字条約)に日本が調印したのは明治19年(1886)6月5日のことであった。一世紀以上前の日本の近代化のためにアレキサンダー・シーボルト、橋本綱常、井上馨、蜂須賀茂韶、フレデリック・マーシャル、石黒忠悳、森鴎外などが尽力していた。真相を探究した21世紀のための日赤の歴史書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤十字のふるさと 第2章 アンリー・デュナンと赤十字 第3章 日赤創立と大給恒 第4章 佐野常民・日赤初代社長 第5章 赤一字から赤十字へ―ジュネーブ条約加盟の前後 第6章 赤十字幻灯は語る 第7章 国際貢献とジュネーブ条約 第8章 史料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
北野 進 昭和5年(1930)長野県に生まれる。旧制・長野県立屋代中学校(現・屋代高校)を経て、昭和26年(1951)東京工業専門学校(現・千葉大学工学部)機械科卒業。昭和33年以来、長野県の高校に勤務、池田工業高校長を経て岩村田高校長を最後に平成3年3月退職。長い間の研究と著述を継続している。現在産業考古学会評議員・技術史研究家、赤十字史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ