蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 234// | 0118302678 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916283659 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヴォルフガング・ベンツ/著
|
著者名ヨミ |
ベンツ ヴォルフガング |
|
斉藤 寿雄/訳 |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7684-5720-7 |
分類記号(9版) |
234.074 |
分類記号(10版) |
234.074 |
資料名 |
第三帝国の歴史 |
資料名ヨミ |
ダイサン テイコク ノ レキシ |
副書名 |
画像でたどるナチスの全貌 |
副書名ヨミ |
ガゾウ デ タドル ナチス ノ ゼンボウ |
内容紹介 |
<政権与党としてのナチス>は、国家をいかに運営したのか? 政権獲得から敗戦・崩壊までの歴史を150点に及ぶ画像とともに明らかにし、政権の選択・民主主義の責任をナチスの歴史から浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。フランクフルト、キール、ミュンヒェンで歴史、政治学、美術史を学ぶ。亡命研究協会会長。著書に「ホロコーストを学びたい人のために」「反ユダヤ主義とは何か」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九七〇年前後まで、教養主義はキャンパスの規範文化であった。それは、そのまま社会人になったあとまで、常識としてゆきわたっていた。人格形成や社会改良のための読書による教養主義は、なぜ学生たちを魅了したのだろうか。本書は、大正時代の旧制高校を発祥地として、その後の半世紀間、日本の大学に君臨した教養主義と教養主義者の輝ける実態と、その後の没落過程に光を当てる試みである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 教養主義が輝いたとき 1章 エリート学生文化のうねり 2章 五〇年代キャンパス文化と石原慎太郎 3章 帝大文学士とノルマリアン 4章 岩波書店という文化装置 5章 文化戦略と覇権 終章 アンティ・クライマックス |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 洋 1942年(昭和17年)、新潟県に生まれる。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了、関西大学社会学部教授、京都大学教育学部教授を経て、現在、同大学大学院教育学研究科教授。放送大学客員教授。専攻・教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ